複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほういつ-は ハウイツ― [0] 【抱一派】🔗⭐🔉
ほういつ-は ハウイツ― [0] 【抱一派】
酒井抱一を祖とする日本画の一派。尾形光琳の画風を受け継ぎ,華やかな色彩の中にも俳味を帯びた装飾的な画風を形成した。
ほう-いみ ハウ― [4][0] 【方忌み】🔗⭐🔉
ほう-いみ ハウ― [4][0] 【方忌み】
⇒かたいみ(方忌)
ほう-いん ハウ
ン [0] 【芳韻】🔗⭐🔉
ほう-いん ハウ
ン [0] 【芳韻】
他人を敬ってその詩をいう語。
ン [0] 【芳韻】
他人を敬ってその詩をいう語。
ほう-いん [0] 【宝印】🔗⭐🔉
ほう-いん [0] 【宝印】
〔仏〕
(1)宝珠・宝塔などに刻まれた仏を象徴する文字や真言。
(2)「牛王(ゴオウ)宝印」の略。
ほう-いん ホフ― [0][1] 【法印】🔗⭐🔉
ほう-いん ホフ― [0][1] 【法印】
〔仏〕
(1)仏教を他の教派から区別する標識となる根本的な教義。小乗仏教では三法印,大乗仏教では諸法実相の一法印がよく説かれる。
(2)僧位の最高位で,法眼(ホウゲン)・法橋(ホツキヨウ)の上。「法印大和尚位(ダイカシヨウイ)」の略。僧綱の僧正に相当する位。
(3)中世・近世,僧侶に準じて仏師・絵師・連歌師・医師などに与えられた称号。
(4)山伏や祈祷師(キトウシ)の俗称。
ぼう-いん バウ― [0] 【旁引】 (名)スル🔗⭐🔉
ぼう-いん バウ― [0] 【旁引】 (名)スル
方々から多くの例を引いて考証すること。博引旁証。
ぼう-いん [0] 【暴飲】 (名)スル🔗⭐🔉
ぼう-いん [0] 【暴飲】 (名)スル
度を過ごして飲むこと。特に,酒をむやみに飲むこと。「―暴食」「―して体をこわす」
ぼう-いん [0] 【謀印】🔗⭐🔉
ぼう-いん [0] 【謀印】
印鑑を偽造すること。また,その印鑑。
ほう-う ホフ― [1] 【法宇】🔗⭐🔉
ほう-う ホフ― [1] 【法宇】
てら。寺院。
ほう-う ホフ― [1] 【法雨】🔗⭐🔉
ほう-う ホフ― [1] 【法雨】
(1)仏法が衆生(シユジヨウ)を教化することを,雨が万物をうるおすことにたとえていう語。のりのあめ。「清浄の―を灌きける/太平記 27」
(2)救いの雨。「此の水は観音の甘露―と覚えたり/浄瑠璃・出世景清」
ぼう-う [1] 【暴雨】🔗⭐🔉
ぼう-う [1] 【暴雨】
激しく降る雨。
ボウ-ウインドー [4]
bow window
🔗⭐🔉
ボウ-ウインドー [4]
bow window
ベイ-ウインドー(=張り出し窓)のうち,弓形状のもの。
bow window
ベイ-ウインドー(=張り出し窓)のうち,弓形状のもの。
大辞林 ページ 154150。