複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほう-えん ホフ― [0] 【法筵】🔗⭐🔉
ほう-えん ホフ― [0] 【法筵】
仏法を説く所。説法の席。
ほう-えん ホフ― [0] 【法縁】🔗⭐🔉
ほう-えん ホフ― [0] 【法縁】
仏法に会う縁。仏縁。
ほう-えん ハウ― [0] 【砲煙・砲烟】🔗⭐🔉
ほう-えん ハウ― [0] 【砲煙・砲烟】
大砲を発射したときに生ずる煙。
ほうえん-だんう ハウ― [5] 【砲煙弾雨】🔗⭐🔉
ほうえん-だんう ハウ― [5] 【砲煙弾雨】
砲煙や,雨のように飛んでくる弾丸。「―の中」
ほう-えん [0] 【烽煙・烽烟】🔗⭐🔉
ほう-えん [0] 【烽煙・烽烟】
のろしの煙。のろし。
ほう-えん [0] 【豊艶】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ほう-えん [0] 【豊艶】 (名・形動)[文]ナリ
肉づきがよくてあでやかな・こと(さま)。「―な美女」
ほうえん 【保延】🔗⭐🔉
ほうえん 【保延】
年号(1135.4.27-1141.7.10)。長承の後,永治の前。崇徳(ストク)天皇の代。
ぼう-えん バウ― [0] 【防炎】🔗⭐🔉
ぼう-えん バウ― [0] 【防炎】
燃え広がるのを防ぐこと。「―カーテン」
ぼうえん-かこう バウ― [5] 【防炎加工】🔗⭐🔉
ぼうえん-かこう バウ― [5] 【防炎加工】
⇒難燃(ナンネン)加工
ぼう-えん バウ― [0] 【防煙】🔗⭐🔉
ぼう-えん バウ― [0] 【防煙】
火災などのとき,煙の広がるのを防ぐこと。「―シャッター」
ぼうえん-くかく バウ―クワク [5] 【防煙区画】🔗⭐🔉
ぼうえん-くかく バウ―クワク [5] 【防煙区画】
火災のとき煙が拡散していくことを防ぐために設ける区画。防火戸や垂れ壁などによって区画する。
ぼうえん-へき バウ― [3] 【防煙壁】🔗⭐🔉
ぼうえん-へき バウ― [3] 【防煙壁】
防煙区画に用いられる間仕切り壁や垂れ壁。
ぼう-えん バウ
ン [0] 【望遠】🔗⭐🔉
ぼう-えん バウ
ン [0] 【望遠】
遠くを見ること。
ン [0] 【望遠】
遠くを見ること。
ぼうえん-きょう バウ
ンキヤウ [0] 【望遠鏡】🔗⭐🔉
ぼうえん-きょう バウ
ンキヤウ [0] 【望遠鏡】
遠方の物体を拡大して見る光学装置。凸レンズの対物レンズまたは,凹面鏡の対物鏡で得た像を接眼レンズで拡大して見るもの。対物レンズを用いるものを屈折望遠鏡,対物鏡を用いる物を反射望遠鏡という。
ンキヤウ [0] 【望遠鏡】
遠方の物体を拡大して見る光学装置。凸レンズの対物レンズまたは,凹面鏡の対物鏡で得た像を接眼レンズで拡大して見るもの。対物レンズを用いるものを屈折望遠鏡,対物鏡を用いる物を反射望遠鏡という。
ぼうえん-きょう-ざ バウ
ンキヤウ― [0] 【望遠鏡座】🔗⭐🔉
ぼうえん-きょう-ざ バウ
ンキヤウ― [0] 【望遠鏡座】
〔(ラテン) Telescopium〕
九月上旬の宵に南中する南の星座。日本からは南の地平線上に一部が見える。
ンキヤウ― [0] 【望遠鏡座】
〔(ラテン) Telescopium〕
九月上旬の宵に南中する南の星座。日本からは南の地平線上に一部が見える。
ぼうえん-レンズ バウ
ン― [5] 【望遠―】🔗⭐🔉
ぼうえん-レンズ バウ
ン― [5] 【望遠―】
遠方の物を拡大して撮影するためのレンズ。焦点距離が比較的長い。
ン― [5] 【望遠―】
遠方の物を拡大して撮影するためのレンズ。焦点距離が比較的長い。
大辞林 ページ 154155。