複数辞典一括検索+

ほう-がき ハウ― [0] 【方書き】🔗🔉

ほう-がき ハウ― [0] 【方書き】 (1)方法を記した書き物。 (2)医師の処方箋。

ほう-かく ハウ― [0] 【訪客】🔗🔉

ほう-かく ハウ― [0] 【訪客】 ⇒ほうきゃく(訪客)

ほう-かく [0] 【鳳閣】🔗🔉

ほう-かく [0] 【鳳閣】 (1)立派な建物。宝閣。 (2)中務(ナカツカサ)省の唐名。

ほう-かく [0] 【蓬客】🔗🔉

ほう-かく [0] 【蓬客】 〔ヨモギが風に吹かれて飛ぶところから〕 あちこちとさすらい歩く旅人。

ほう-がく ハウ― [0] 【方角】🔗🔉

ほう-がく ハウ― [0] 【方角】 (1)方位(ホウイ)。「南の―」 (2)方向。進路。向き。「駅の―に向かって歩き出す」 (3)手段。方法。てだて。「和(ナダ)める―もなく無言で聞流してゐた/社会百面相(魯庵)」

――が付・く🔗🔉

――が付・く 見当がつく。「一方の社会上の事に就ては全く―・かなかつた/福翁自伝(諭吉)」

ほうがく-ちがい ハウ―チガヒ [5] 【方角違い】🔗🔉

ほうがく-ちがい ハウ―チガヒ [5] 【方角違い】 (1)目的と違う方角へ行くこと。また,目的と違った方角。 (2)見当違い。

ほうがく-びけし ハウ― [5] 【方角火消し】🔗🔉

ほうがく-びけし ハウ― [5] 【方角火消し】 江戸時代,幕府の制で,江戸城の内外郭その他要所の消火・防火活動を分担した譜代大名八家に所属する消防隊。

ほうがく-み ハウ― [4] 【方角見】🔗🔉

ほうがく-み ハウ― [4] 【方角見】 磁石の異名。

ほう-がく ハウ― [0] 【邦楽】🔗🔉

ほう-がく ハウ― [0] 【邦楽】 日本音楽。 (1)広義では,洋楽など外国音楽に対して,日本の伝統音楽全体を指す。 ⇔洋楽 (2)狭義では,近世に発展した箏(コト)・三味線・尺八などの音楽(近世邦楽)を指し,雅楽・声明(シヨウミヨウ)・能楽など古代・中世起源の種目および民謡・郷土芸能などの民俗音楽を含めない。日常的には狭義の場合が多い。

ほう-がく ハウ― [0] 【放学】 (名)スル🔗🔉

ほう-がく ハウ― [0] 【放学】 (名)スル (1)「放校(ホウコウ)」に同じ。 (2)「放課(ホウカ)」に同じ。

大辞林 ページ 154165