複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほう-がん ハウ― [0] 【方眼】🔗⭐🔉
ほう-がん ハウ― [0] 【方眼】
規則正しく真四角に区切ったます目。「五ミリ―」
ほうがん-し ハウ― [3] 【方眼紙】🔗⭐🔉
ほうがん-し ハウ― [3] 【方眼紙】
互いに直角に交わる縦横の等間隔の線をこまかく引いた紙。設計図・グラフなどを描くのに用いる。セクション-ペーパー。
ほう-がん ハウ― [0] 【包含】 (名)スル🔗⭐🔉
ほう-がん ハウ― [0] 【包含】 (名)スル
(1)つつみふくんでいること。「この詩は深い悲しみを―している」「神は無限の愛なるが故に,凡べての人格を―すると共に/善の研究(幾多郎)」
(2)〔哲〕
〔implication〕
⇒含意(ガンイ)(2)
ほう-がん ハウグワン [1] 【判官】🔗⭐🔉
ほう-がん ハウグワン [1] 【判官】
〔「はんぐわん」の転。「はんがん」とも〕
(1)「じょう(判官)」に同じ。
(2)衛府の尉で,検非違使を兼ねるもの。
(3)〔検非違使の尉であったところから〕
源義経の称。
ほうがん-せつわ ハウグワン― [5] 【判官説話】🔗⭐🔉
ほうがん-せつわ ハウグワン― [5] 【判官説話】
源義経を主人公とする説話。平治の乱で母常盤(トキワ)御前に抱かれて落ちた時期から,平泉での最期まで,多くのモチーフがある。「義経記」としてまとめられているほか,幸若舞・能などに「判官物」として脚色されている。
ほうがん-だい ハウグワン― [3] 【判官代】🔗⭐🔉
ほうがん-だい ハウグワン― [3] 【判官代】
(1)院庁の職員で,別当・執事・年預(ネンヨ)に次ぐ者。五位・六位の蔵人(クロウド)を当てた。
(2)国衙(コクガ)領・荘園の現地にあって,土地の管理や年貢の徴収などをつかさどった職員。
ほうがん-だち ハウグワン― [3] 【判官館】🔗⭐🔉
ほうがん-だち ハウグワン― [3] 【判官館】
源義経が居住したと伝えられる衣川の館(タテ)の別名。高館(タカダチ)。
ほうがん-びいき ハウグワン― [5] 【判官贔屓】🔗⭐🔉
ほうがん-びいき ハウグワン― [5] 【判官贔屓】
〔源義経が兄頼朝に滅ぼされたのに人々が同情したことから〕
弱者や薄幸の者に同情し味方すること。また,その気持ち。はんがんびいき。
ほうがん-もの ハウグワン― [0] 【判官物】🔗⭐🔉
ほうがん-もの ハウグワン― [0] 【判官物】
判官説話に取材した能・幸若舞・浄瑠璃・歌舞伎などの作品。幸若舞や能の「烏帽子折(エボシオリ)」,幸若の「富樫(トガシ)」,能の「安宅」「橋弁慶」,浄瑠璃の「義経千本桜」「御所桜堀河夜討」など。
大辞林 ページ 154168。