複数辞典一括検索+

ぼう-がん [0] 【帽岩】🔗🔉

ぼう-がん [0] 【帽岩】 ⇒キャップ-ロック

ボウガン [1] bow gun🔗🔉

ボウガン [1] bow gun ⇒ボーガン

ほうかん-げきたく ハウクワン― [0] 【抱関撃柝】🔗🔉

ほうかん-げきたく ハウクワン― [0] 【抱関撃柝】 門番と拍子木を打って夜警をする人。また,身分の低い小役人。

ほうかん-じ ホフクワン― 【法観寺】🔗🔉

ほうかん-じ ホフクワン― 【法観寺】 京都市東山区八坂上町にある臨済宗建仁寺派の寺。山号,霊応山。聖徳太子の建立と伝える。五重の塔は1440年に再興。八坂寺。

ぼうかん-れい ボウクワン― [3] 【貿管令】🔗🔉

ぼうかん-れい ボウクワン― [3] 【貿管令】 「輸出貿易管理令」の略。

ほうき ハウキ [0][1] 【箒・帚】 (名)スル🔗🔉

ほうき ハウキ [0][1] 【箒・帚】 (名)スル 〔「ははき」の転〕 (1)塵(チリ)やごみを掃く道具。竹・草・棕梠(シユロ)などで作る。 (2)遊里で,次々に芸妓と関係すること。また,そのような男。浮気者。「―しちやあいやよ/おかめ笹(荷風)」「―客」

ほうき-がみ ハウキ― [3] 【箒神】🔗🔉

ほうき-がみ ハウキ― [3] 【箒神】 産神(ウブガミ)のこと。出産の際に,安産を願って妊婦の枕元に箒を逆さに立てておいたり,箒で腹をなでたりすることがある。

ほうき-ぎ ハウキ― [3][0] 【箒木】🔗🔉

ほうき-ぎ ハウキ― [3][0] 【箒木】 アカザ科の一年草。高さ約1メートル。多数枝分かれし,狭披針形の葉を密に互生。夏,葉腋に淡緑色の小花を穂状につける。果実は小球形で,「とんぶり」と呼ばれ食用。茎は干して庭箒を作る。箒草。ハハキギ。 帚木 [図]

ほうき-ぐさ ハウキ― [3] 【箒草】🔗🔉

ほうき-ぐさ ハウキ― [3] 【箒草】 ホウキギの別名。ははきぐさ。[季]夏。

ほうき-ざや ハウキ― [3] 【箒鞘】🔗🔉

ほうき-ざや ハウキ― [3] 【箒鞘】 〔草箒に似ているところから〕 毛皮で作った尻鞘。

ほうき-じり ハウキ― [0] 【箒尻】🔗🔉

ほうき-じり ハウキ― [0] 【箒尻】 江戸時代,敲(タタキ)・拷問に用いた棒。割竹二本を麻苧(アサオ)で包み,上を観世こよりで巻き,持つ所に白革を巻いたもの。

ほうき-たけ ハウキ― [3] 【箒茸】🔗🔉

ほうき-たけ ハウキ― [3] 【箒茸】 担子菌類ヒダナシタケ目のきのこ。秋,林内の地上に発生。高さ15センチメートル,径15センチメートルに達する。茎は白色で太い。よく分枝し先端は樹枝状となり,淡紅ないし淡紫色で美しい。食用。ネズミタケ。 箒茸 [図]

大辞林 ページ 154170