複数辞典一括検索+

ぼう-さく [0] 【謀策】🔗🔉

ぼう-さく [0] 【謀策】 はかりごと。策謀。

ぼう-さげ バウ― [0] 【棒下げ】🔗🔉

ぼう-さげ バウ― [0] 【棒下げ】 取引で,相場が一本調子に続いて下がること。 ⇔棒上げ

ぼう-さだめ バウ― 【坊定め】🔗🔉

ぼう-さだめ バウ― 【坊定め】 東宮を定めること。立太子。「―の事にやあらむ/宇津保(国譲下)」

ほう-さつ ハウ― [0] 【芳札】🔗🔉

ほう-さつ ハウ― [0] 【芳札】 相手を敬って,その手紙をいう語。芳書。

ほう-さつ ハウ― [0] 【訪察】 (名)スル🔗🔉

ほう-さつ ハウ― [0] 【訪察】 (名)スル 現地に出向いて詳しく調査すること。「考究の事,自由に―する事/新聞雑誌 60」

ぼう-さつ バウ― [0] 【忙殺】 (名)スル🔗🔉

ぼう-さつ バウ― [0] 【忙殺】 (名)スル 〔「殺」は意味を強めるために添えた字〕 非常に忙しいこと。仕事などに追われること。「仕事に―される」

ぼう-さつ バウ― [0] 【榜札・札】🔗🔉

ぼう-さつ バウ― [0] 【榜札・札】 たてふだ。かけふだ。

ぼう-さつ [0] 【暴殺】 (名)スル🔗🔉

ぼう-さつ [0] 【暴殺】 (名)スル 暴力により殺すこと。「八,九千人を―する等皆宗教の故より出づ/新聞雑誌 56」

ぼう-さつ [0] 【謀殺】 (名)スル🔗🔉

ぼう-さつ [0] 【謀殺】 (名)スル あらかじめ計画して人を殺すこと。旧刑法では故殺と区別され,謀殺の場合は死刑。

ほう-さん [0] 【奉賛・奉讃】 (名)スル🔗🔉

ほう-さん [0] 【奉賛・奉讃】 (名)スル 神社・仏閣などの仕事をつつしんで手伝うこと。

ほう-さん [0] 【宝算】🔗🔉

ほう-さん [0] 【宝算】 天子を敬ってその年齢をいう語。聖寿。聖算。

ほう-さん ハウ― [0] 【放参】🔗🔉

ほう-さん ハウ― [0] 【放参】 〔仏〕 (1)禅寺で,修行僧に夜の座禅を免じて自由な時間を与えること。 (2)夜,経文を黙読すること。放参勤め。

ほう-さん ハウ― [0] 【放散】 (名)スル🔗🔉

ほう-さん ハウ― [0] 【放散】 (名)スル (1)広がり散らばること。また,広く散らすこと。「熱を―する」 (2)気持ちを発散させること。また,感情が発散すること。「糸子は一度に元気を―した/虞美人草(漱石)」

ほうさん-ちゅう ハウ― [3][0] 【放散虫】🔗🔉

ほうさん-ちゅう ハウ― [3][0] 【放散虫】 原生動物肉質綱放散虫目の海洋性プランクトンの総称。体は直径数十マイクロメートルから数ミリメートルの球形で,多数の放射状の仮足を出す。多くはケイ酸または硫酸ストロンチウムの骨針からなる有軸仮足をもつ。死骸は軟泥として海洋底に蓄積。

大辞林 ページ 154194