複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほう-しゅつ ハウ― [0] 【迸出】 (名)スル🔗⭐🔉
ほう-しゅつ ハウ― [0] 【迸出】 (名)スル
ほとばしりでること。「噴煙三十余個所あり,熱湯を―す/日本風景論(重昂)」
ほう-じゅつ ハウ― [0] 【方術】🔗⭐🔉
ほう-じゅつ ハウ― [0] 【方術】
(1)方法。手段。
(2)技術。わざ。
(3)仙人の使う霊妙な術。神仙術。法術。
ほう-じゅつ ハフ― [0][1] 【法術】🔗⭐🔉
ほう-じゅつ ハフ― [0][1] 【法術】
(1)法理の運用の術。
(2)法律によって国を治める術。法家の術。
(3)方法。手段。「これすなはち坐禅の―なり/正法眼蔵」
(4)「方術{(3)}」に同じ。「―を以て顕はれずと云ふとも,自然(オノズカ)ら事顕はれなん/今昔 24」
ほう-じゅつ ハウ― [0] 【砲術】🔗⭐🔉
ほう-じゅつ ハウ― [0] 【砲術】
火砲の操作,射撃,火薬の調合などを行う武術。「―家」
ぼう-じゅつ バウ― [0] 【棒術】🔗⭐🔉
ぼう-じゅつ バウ― [0] 【棒術】
棒を武器とする武術。棒。
ほう-じゅん ハウ― [0] 【芳潤】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ほう-じゅん ハウ― [0] 【芳潤】 (名・形動)[文]ナリ
かぐわしくうるおいのある・こと(さま)。「文は漢魏の―に漱(クチスス)いで万巻の書を諳(ソラ)んじ/太平記 12」
ほう-じゅん ハウ― [0] 【芳醇】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ほう-じゅん ハウ― [0] 【芳醇】 (名・形動)[文]ナリ
酒の香りが高く味がよいこと。「―な酒」「―な香り」
[派生] ――さ(名)
ほう-じゅん [0] 【豊潤】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ほう-じゅん [0] 【豊潤】 (名・形動)[文]ナリ
ゆたかでうるおいのあること。ゆたかでみずみずしいこと。また,そのさま。「―な果物」「―な肉体」
[派生] ――さ(名)
ぼう-じゅん バウ― [0] 【防楯】🔗⭐🔉
ぼう-じゅん バウ― [0] 【防楯】
砲手を敵弾から防ぐため火砲にとりつけられた鋼製の楯(タテ)。
ぼう-じゅん バウ― [0] 【膨潤】🔗⭐🔉
ぼう-じゅん バウ― [0] 【膨潤】
水分を含んで,膨れること。特に,高分子物質が溶媒を吸収し,体積が膨張すること。膨化。
大辞林 ページ 154211。