複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほう-すい [0] 【烽燧】🔗⭐🔉
ほう-すい [0] 【烽燧】
〔「烽」「燧」ともに「のろし」の意〕
とぶひ。のろし。
ほう-すい [0] 【豊水】🔗⭐🔉
ほう-すい [0] 【豊水】
水量がゆたかなこと。
⇔渇水
「―期」
ぼう-すい バウ― [0] 【防水】 (名)スル🔗⭐🔉
ぼう-すい バウ― [0] 【防水】 (名)スル
(1)水がしみとおるのをふせぐこと。また,防水加工してあること。「―してあるヤッケ」「―着」
(2)出水をふせぐこと。水の流入をふせぐこと。
ぼうすい-かくしつ バウ― [5] 【防水隔室】🔗⭐🔉
ぼうすい-かくしつ バウ― [5] 【防水隔室】
船舶で,浸水を防止するために周囲を強力な隔壁で囲んだ船室。
ぼうすい-かくへき バウ― [5] 【防水隔壁】🔗⭐🔉
ぼうすい-かくへき バウ― [5] 【防水隔壁】
⇒水密隔壁(スイミツカクヘキ)
ぼうすい-かこう バウ― [5] 【防水加工】🔗⭐🔉
ぼうすい-かこう バウ― [5] 【防水加工】
織物などを適当な防水剤で処理して,水の浸透を防ぐ加工を施すこと。
ぼうすい-ざい バウ― [3][0] 【防水剤】🔗⭐🔉
ぼうすい-ざい バウ― [3][0] 【防水剤】
織物・紙・皮革などに塗布または浸染して,水の透過を妨げる性質をもたせる薬剤。表面活性剤・合成樹脂・合成ゴムなどを主成分として含む。
ぼうすい-そう バウ― [3] 【防水層】🔗⭐🔉
ぼうすい-そう バウ― [3] 【防水層】
建造物で,雨水や地下水などの侵入を防ぐための層。
ぼうすい-ふ バウ― [3] 【防水布】🔗⭐🔉
ぼうすい-ふ バウ― [3] 【防水布】
水の浸透を防ぐように,表面にゴムなどを引いて防水加工した布。
ぼう-すい バウ― [0] 【房水】🔗⭐🔉
ぼう-すい バウ― [0] 【房水】
目の角膜の後ろと虹彩の間のレンズ形の空間,虹彩の後ろと水晶体との間を満たす液。水晶体などへの栄養補給を行う。房水の生産が増えたり,排出障害がおきると眼圧が高まり,緑内障をおこす。
ぼう-すい バウ― [0] 【紡錘】🔗⭐🔉
ぼう-すい バウ― [0] 【紡錘】
糸を紡ぐ道具。つむ。
ぼうすい-けい バウ― [0] 【紡錘形】🔗⭐🔉
ぼうすい-けい バウ― [0] 【紡錘形】
錘(ツム)に似た中央が太く,両端が次第に細くなっている形。つむがた。
ぼうすい-し バウ― [3] 【紡錘糸】🔗⭐🔉
ぼうすい-し バウ― [3] 【紡錘糸】
紡錘体を構成する糸状のタンパク質構造物の総称。このうち,極と染色体の動原体部位に付着し,両極へ娘(ジヨウ)染色体を分配する働きをもつものを動原体糸という。
大辞林 ページ 154228。