複数辞典一括検索+

ぼう-だい バウ― [0] 【棒大】🔗🔉

ぼう-だい バウ― [0] 【棒大】 「針小棒大」の略。「迷亭の記述が―のざれ言にもせよ/吾輩は猫である(漱石)」

ぼう-だい バウ― [0] 【膨大】🔗🔉

ぼう-だい バウ― [0] 【膨大】 ■一■ (名)スル ふくれて大きくなること。「種子は水を含むと―する」 ■二■ (形動)[文]ナリ 「ぼうだい(厖大)」に同じ。「―な人員をかかえる」 →厖大 [派生] ――さ(名)

ぼう-だい バウ― [0] 【厖大・尨大】 (形動)[文]ナリ🔗🔉

ぼう-だい バウ― [0] 【厖大・尨大】 (形動)[文]ナリ 量や規模が大きいさま。「―な資料」「―な計画」 〔「膨大」は別語であるが,書き換え字として用いることもある〕 [派生] ――さ(名)

ぼう-たいぎゃく [3] 【謀大逆】🔗🔉

ぼう-たいぎゃく [3] 【謀大逆】 古代,律の八虐の一。山陵および宮殿を損壊しようとはかること。

ほう-たいこう ―タイカフ 【豊太閤】🔗🔉

ほう-たいこう ―タイカフ 【豊太閤】 豊臣秀吉の敬称。

ぼう-たおし バウタフシ [3][5][0] 【棒倒し】🔗🔉

ぼう-たおし バウタフシ [3][5][0] 【棒倒し】 運動会で行われる競技の一。紅白の二組がそれぞれ,攻守の二手に分かれ,相手方の立てている棒を先に倒した方を勝ちとするもの。

ぼう-たかとび バウ― [3][4] 【棒高跳び】🔗🔉

ぼう-たかとび バウ― [3][4] 【棒高跳び】 陸上競技の一つで,所定の距離を助走し,手に持った棒を突き立てて跳躍し,二本の支柱に渡した横木(バー)を跳び越え,その高さを競う種目。ポール-ジャンプ。

ほう-たく ハウ― [0] 【芳躅】🔗🔉

ほう-たく ハウ― [0] 【芳躅】 〔「躅」は足跡の意〕 よい行跡。古人の行跡や事跡を敬っていう語。ほうちょく。

ほう-たく [0] 【宝鐸】🔗🔉

ほう-たく [0] 【宝鐸】 ⇒ほうちゃく(宝鐸)

ほう-たく [0] 【豊沢】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ほう-たく [0] 【豊沢】 (名・形動)[文]ナリ 豊かなうるおい。また,豊かにうるおっているさま。「―な沃野」

大辞林 ページ 154242