複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼう-たん バウ― [0] 【妄誕】🔗⭐🔉
ぼう-たん バウ― [0] 【妄誕】
⇒もうたん(妄誕)
ぼう-たん [0] 【牡丹】🔗⭐🔉
ぼう-たん [0] 【牡丹】
「ぼたん(牡丹)」の長音化した語。俳句などで用いることが多い。[季]夏。《―の咲くときゝはや散るときゝ/星野立子》
ぼう-だん バウ― [0] 【妄断】🔗⭐🔉
ぼう-だん バウ― [0] 【妄断】
⇒もうだん(妄断)
ぼう-だん バウ― [0] 【妄談】🔗⭐🔉
ぼう-だん バウ― [0] 【妄談】
⇒もうだん(妄談)
ぼう-だん バウ― [0] 【防弾】🔗⭐🔉
ぼう-だん バウ― [0] 【防弾】
弾丸の通るのを防ぐこと。
ぼうだん-ガラス バウ― [5] 【防弾―】🔗⭐🔉
ぼうだん-ガラス バウ― [5] 【防弾―】
強化ガラスを無色透明なプラスチック-フィルムで多層にはり合わせ,銃弾の貫通を防げるまで強化した板ガラス。
ぼうだん-チョッキ バウ― [5] 【防弾―】🔗⭐🔉
ぼうだん-チョッキ バウ― [5] 【防弾―】
胸部・腹部を銃弾から守るために着ける防護具。合成繊維布を多層に重ねたものが多い。
ほう-ち ハウ― [1][0] 【放置】 (名)スル🔗⭐🔉
ほう-ち ハウ― [1][0] 【放置】 (名)スル
ほうったままにしておくこと。また,置きっぱなしにしておくこと。「駅前に―された自転車」
ほう-ち ハフ― [1] 【法治】🔗⭐🔉
ほう-ち ハフ― [1] 【法治】
国家の定めた法律によって政治を行うこと。
ほうち-こっか ハフ―コク― [4] 【法治国家】🔗⭐🔉
ほうち-こっか ハフ―コク― [4] 【法治国家】
法により国家権力が行使される国家。国民の意志によって制定された法に基づいて国政の一切が行われ,国民の基本的人権の保障を原則とする。法治国。
ほうち-しゅぎ ハフ― [4] 【法治主義】🔗⭐🔉
ほうち-しゅぎ ハフ― [4] 【法治主義】
(1)法に従って権力を行使するという政治原理。絶対主義における王の全能的支配を否定して成立した。法の支配。
(2)人の本性を悪とし,徳治主義に反対して,厳格な法によって人民を統治する主義。中国の法家(ホウカ)やホッブズなどの立場。
ほう-ち [1] 【封地】🔗⭐🔉
ほう-ち [1] 【封地】
諸侯が封ぜられた土地。封土。
ほう-ち [0][1] 【報知】 (名)スル🔗⭐🔉
ほう-ち [0][1] 【報知】 (名)スル
知らせること。「火災―器」「此儀を―するなり/経国美談(竜渓)」
大辞林 ページ 154244。