複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼうちゅう-ざい バウ― [3][0] 【防虫剤】🔗⭐🔉
ぼうちゅう-ざい バウ― [3][0] 【防虫剤】
衣類への害虫を防ぐために用いる薬剤。ナフタリン・樟脳など。また蚊などが近づかないように皮膚に塗布する薬剤。フタル酸エステル・安息香酸ベンジルなど。むしよけ。
ぼう-ちゅう バウ― [1][0] 【房中】🔗⭐🔉
ぼう-ちゅう バウ― [1][0] 【房中】
(1)部屋の中。室内。房内。
(2)閨房の中。閨中。
ぼう-ちゅう [0] 【眸中】🔗⭐🔉
ぼう-ちゅう [0] 【眸中】
ひとみのなか。「物の色さへ定かには―に写らぬ/倫敦塔(漱石)」
ぼう-ちゅう バウ― [0] 【傍注・旁註】🔗⭐🔉
ぼう-ちゅう バウ― [0] 【傍注・旁註】
本文のわきにつけた注。
ほうちゅう-しょう ハウチユウシヤウ [0] 【包虫症】🔗⭐🔉
ほうちゅう-しょう ハウチユウシヤウ [0] 【包虫症】
⇒エキノコッカス症(シヨウ)
ほう-ちょう ハウチヤウ [0] 【包丁・庖丁】🔗⭐🔉
ほう-ちょう ハウチヤウ [0] 【包丁・庖丁】
(1)料理に使う刃物。庖丁刀。「刺身―」「―を入れる」「―さばき」
(2)料理人。料理役。
(3)料理すること。料理。「折ふし御坊は,見事なる鯉を―して御座ある/咄本・昨日は今日」
(4)料理のうでまえ。包丁さばき。「皆人,別当入道の―を見ばやと思へども/徒然 231」
包丁(1)
[図]
[図]
ほうちょう-がたな ハウチヤウ― [5] 【庖丁刀】🔗⭐🔉
ほうちょう-がたな ハウチヤウ― [5] 【庖丁刀】
「庖丁{(1)}」に同じ。
ほうちょう-し ハウチヤウ― [3] 【庖丁師】🔗⭐🔉
ほうちょう-し ハウチヤウ― [3] 【庖丁師】
「庖丁人」に同じ。
ほうちょう-じゃ ハウチヤウ― 【庖丁者】🔗⭐🔉
ほうちょう-じゃ ハウチヤウ― 【庖丁者】
「庖丁人」に同じ。「さうなき―なり/徒然 231」
ほうちょう-どう ハウチヤウダウ [3] 【庖丁道】🔗⭐🔉
ほうちょう-どう ハウチヤウダウ [3] 【庖丁道】
料理に関する諸作法。四条流・大草流などの流儀がある。
ほうちょう-にん ハウチヤウ― [0] 【庖丁人】🔗⭐🔉
ほうちょう-にん ハウチヤウ― [0] 【庖丁人】
料理を巧みに作る人。庖丁師。料理人。
ほう-ちょう ハウテウ [0] 【放鳥】 (名)スル🔗⭐🔉
ほう-ちょう ハウテウ [0] 【放鳥】 (名)スル
(1)繁殖を目的として,鳥の雛を人工的に育ててから放すこと。
(2)繁殖・分布・生態などの調査のため,捕らえた野鳥に目印をつけて放すこと。
(3)放生会(ホウジヨウエ)や葬儀のとき,功徳のために捕らえておいた鳥を放してやること。はなちどり。
大辞林 ページ 154246。