複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほうてん-の-かいせん ―クワイセン 【奉天の会戦】🔗⭐🔉
ほうてん-の-かいせん ―クワイセン 【奉天の会戦】
1905年(明治38)3月,奉天付近で行われた日露戦争中最大最後の陸戦。日本軍が辛勝した。
ほうてん-は 【奉天派】🔗⭐🔉
ほうてん-は 【奉天派】
中国,民国時代の軍閥の一。張作霖・張学良父子を首領とし,奉天を中心に東北(満州)に地盤を築いた。
ほう-でん [0] 【宝殿】🔗⭐🔉
ほう-でん [0] 【宝殿】
(1)宝物を入れておく建物。宝物殿。
(2)神のやしろ。神殿。
(3)立派な宮殿。
ほう-でん ハウ― [0] 【放電】 (名)スル🔗⭐🔉
ほう-でん ハウ― [0] 【放電】 (名)スル
(1)帯電体が電気を失う現象。
(2)電池から電流が流れ出ること。
⇔充電
(3)絶縁物をはさむ二つの電極間に高電圧をかけた時,電流が流れる現象。真空放電など。
ほうでん-かん ハウ―クワン [0] 【放電管】🔗⭐🔉
ほうでん-かん ハウ―クワン [0] 【放電管】
不活性ガスあるいは水銀蒸気を封入した電子管。電流制御・照明など種々の目的に用いられ,定電圧放電管・サイラトロン・タンガー管・ネオン管・蛍光灯・水銀灯など種類が多い。
ほうでん-でんりゅう ハウ―リウ [5] 【放電電流】🔗⭐🔉
ほうでん-でんりゅう ハウ―リウ [5] 【放電電流】
放電が起こった時に流れる電流。
ほうでん-とう ハウ― [0] 【放電灯】🔗⭐🔉
ほうでん-とう ハウ― [0] 【放電灯】
気体中の放電に伴う発光を利用した光源。アーク灯・グロー放電灯・蛍光放電灯などに大別される。
ぼう-てん バウ― [0] 【傍点】🔗⭐🔉
ぼう-てん バウ― [0] 【傍点】
(1)文字の右側につける点。その部分を強調したいときや,読む人の注意を喚起したいときなどにつける。
(2)漢字のわきにつける訓点。
ほう-と ハウ― [1] 【方斗】🔗⭐🔉
ほう-と ハウ― [1] 【方斗】
十文字に交差した肘木(ヒジキ)を受ける,平面が正方形の斗(マス)。
ほう-と ハウ― [1] 【方途】🔗⭐🔉
ほう-と ハウ― [1] 【方途】
手段。方法。てだて。「―を見いだす」
ほう-と [1] 【鵬図】🔗⭐🔉
ほう-と [1] 【鵬図】
大きなもくろみ。大事業。壮図。
ほう-と [1] (副)🔗⭐🔉
ほう-と [1] (副)
(1)ため息をつくさま。「―大きな息をついて肩を落とした」
(2)物を勢いよく投げたり,突いたりするさま。ぽんと。とんと。「轅(ナガエ)―うちおろすを/枕草子 25」
大辞林 ページ 154253。