複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほう-ど [1] 【封土】🔗⭐🔉
ほう-ど [1] 【封土】
(1)「ふうど(封土)」に同じ。
(2)奉仕義務の代償として主君から臣下に与えられた土地。封地。
ほう-ど ハウ― [1] 【匏土】🔗⭐🔉
ほう-ど ハウ― [1] 【匏土】
〔「匏」はひさご〕
中国の古楽器。八音(ハチオン)のうち匏で作った楽器と土で作った楽器。
→八音
ほう-ど [1] 【報土】🔗⭐🔉
ほう-ど [1] 【報土】
報身仏の住する世界。阿弥陀仏の極楽浄土もその一。
ほう-ど (副)🔗⭐🔉
ほう-ど (副)
程度がはなはだしいさま。特に,困りきったさま。ほとほと。「―迷惑致す所でおりやる/狂言・惣八(虎寛本)」
ぼう-と バウ― 【房杜】🔗⭐🔉
ぼう-と バウ― 【房杜】
(1)房玄齢と杜如晦(トジヨカイ)。ともに唐の太宗の貞観(ジヨウガン)の治を担った名宰相。
(2)名宰相のこと。
ぼう-と [1] 【暴徒】🔗⭐🔉
ぼう-と [1] 【暴徒】
集団で乱暴をはたらく者。暴動を起こした人々。「―と化す」
ぼう-と [1] 【謀図】🔗⭐🔉
ぼう-と [1] 【謀図】
はかりごと。謀計。
ぼう-と バウ― [1] 【茫と】 (副)スル🔗⭐🔉
ぼう-と バウ― [1] 【茫と】 (副)スル
(1)物の形や色がほのかなさま。ぼうっと。「娘は…―と紅くなる/婦系図(鏡花)」
(2)意識などがぼんやりしているさま。「まだ頭が―している」
ぼう-ど [1] 【暴怒】🔗⭐🔉
ぼう-ど [1] 【暴怒】
はげしく怒ること。激怒。「一時の―に触るる者の比ならんや/明六雑誌 7」
ほう-とう ハウタフ [0] 【方塔】🔗⭐🔉
ほう-とう ハウタフ [0] 【方塔】
方形の塔。
ほう-とう ハウ― [0] 【方頭】🔗⭐🔉
ほう-とう ハウ― [0] 【方頭】
方形の頭部。「―の大刀(タチ)」
ほう-とう [0] 【奉灯】 (名)スル🔗⭐🔉
ほう-とう [0] 【奉灯】 (名)スル
神前・仏前に灯明(トウミヨウ)を供えること。また,その灯火。献灯。
ほう-とう ―タウ [0] 【奉悼】🔗⭐🔉
ほう-とう ―タウ [0] 【奉悼】
つつしんで死をいたむこと。「―文」
ほう-とう ―タフ [0] 【奉答】 (名)スル🔗⭐🔉
ほう-とう ―タフ [0] 【奉答】 (名)スル
つつしんで答えること。
ほう-とう ―タウ [0] 【宝刀】🔗⭐🔉
ほう-とう ―タウ [0] 【宝刀】
宝物として大切にしている刀剣。貴重な刀。「伝家の―」
ほう-とう [0] 【宝灯】🔗⭐🔉
ほう-とう [0] 【宝灯】
神前・仏前の灯火。みあかし。
大辞林 ページ 154254。