複数辞典一括検索+

ほう-どう ハウ― [0] 【方等】🔗🔉

ほう-どう ハウ― [0] 【方等】 〔仏〕 〔梵 vaipulya「広大」の意〕 大乗の教え,あるいは大乗経典のこと。方広。

ほうどう-きょうてん ハウ―キヤウ― [5] 【方等経典】🔗🔉

ほうどう-きょうてん ハウ―キヤウ― [5] 【方等経典】 大乗経典のこと。

ほう-どう [0] 【宝幢】🔗🔉

ほう-どう [0] 【宝幢】 宝珠で飾った幢(ハタ)。

ほうどう-はいだて [5] 【宝幢佩楯】🔗🔉

ほうどう-はいだて [5] 【宝幢佩楯】 佩楯の一。最下段に小札(コザネ)の板を数段下げたもの。宝幢のように見えるところからの名。

ほう-どう ホフ― [0] 【法堂】🔗🔉

ほう-どう ホフ― [0] 【法堂】 経典を講ずる堂。 〔禅宗の「はっとう(法堂)」とは別物〕

ほう-どう ホフ― [0] 【法幢】🔗🔉

ほう-どう ホフ― [0] 【法幢】 〔仏〕 (1)仏法の旗じるし。また,仏法のこと。「車五万二千両に皆―幡蓋(バンガイ)を懸けたり/今昔 3」 (2)禅宗で,説法のあることを示すためにたてるのぼり。

ほう-どう ハウ― [0] 【砲銅】🔗🔉

ほう-どう ハウ― [0] 【砲銅】 「砲金(ホウキン)」に同じ。

ほう-どう ―ダウ [0] 【報道】 (名)スル🔗🔉

ほう-どう ―ダウ [0] 【報道】 (名)スル (1)新聞・ラジオ・テレビなどで広く一般に知らせること。また,その知らせ。ニュース。「新聞―」 (2)告げ知らせること。また,その知らせ。報知。「猶も委しく聞き繕ひ―せんと其儘其処に佇立し耳を欹(ソバダテ)て聞くに/八十日間世界一周(忠之助)」

ほうどう-かん ―ダウクワン [3] 【報道官】🔗🔉

ほうどう-かん ―ダウクワン [3] 【報道官】 アメリカで,大統領行政府に属して,大統領の公式スポークスマンを務める職。

ほうどう-きかん ―ダウ―クワン [6][5] 【報道機関】🔗🔉

ほうどう-きかん ―ダウ―クワン [6][5] 【報道機関】 新聞・ラジオ・テレビなど,社会のできごとを広く知らせることを目的とする施設・組織体。

ほうどう-きょうてい ―ダウケフ― [5] 【報道協定】🔗🔉

ほうどう-きょうてい ―ダウケフ― [5] 【報道協定】 報道機関が,ある事件を取材・報道するに当たり,それが社会秩序に悪影響を与えるおそれのある場合,また個人の人権を侵したり生命に危険を及ぼすと判断される場合に,取材方法や報道範囲に自主的な制限を加えること。また,その協定。

大辞林 ページ 154256