複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほうどう-じん ―ダウヂン [3] 【報道陣】🔗⭐🔉
ほうどう-じん ―ダウヂン [3] 【報道陣】
あるできごとを報道するために現場におもむいた記者・カメラマンなど。
ほうどう-の-じゆう ―ダウ―ジイウ 【報道の自由】🔗⭐🔉
ほうどう-の-じゆう ―ダウ―ジイウ 【報道の自由】
報道機関が事実を国民に伝達することにかかわる自由。報道は国民の知る権利に奉仕するものであり,その自由は表現の自由に含まれ,憲法により保障される。
ほう-どう ハウ― [0] 【萌動】 (名)スル🔗⭐🔉
ほう-どう ハウ― [0] 【萌動】 (名)スル
草木が芽ぶくこと。物事の起こる兆候があらわれること。「草木―し/日本風景論(重昂)」「一旦刺衝の機―するに及んで/明六雑誌 2」
ぼう-とう [0] 【冒頭】 (名)スル🔗⭐🔉
ぼう-とう [0] 【冒頭】 (名)スル
(1)文章・談話のはじめ。また,一般に物事のはじめ。「―に述べる」「会議は―から険悪な雰囲気に包まれた」
(2)前置き。また,前置すること。「信じ難い話ですがと―して話しはじめた」「二十四で奥さんが御有りなさるのは当り前ぞなもしと―を置いて/坊っちゃん(漱石)」
ぼうとう-ちんじゅつ [5] 【冒頭陳述】🔗⭐🔉
ぼうとう-ちんじゅつ [5] 【冒頭陳述】
刑事裁判で,証拠調べの初めに,検察官などが証拠によって証明しようとする事実を明らかにするための陳述。
ぼう-とう [0] 【暴投】 (名)スル🔗⭐🔉
ぼう-とう [0] 【暴投】 (名)スル
野球で,捕手が普通の守備態勢で捕れない球を投手が投球すること。ワイルド-ピッチ。
ぼう-とう [0] 【暴騰】 (名)スル🔗⭐🔉
ぼう-とう [0] 【暴騰】 (名)スル
物価・株価などが急激に上がること。
⇔暴落
「野菜の値段が―する」
ぼう-どう バウ― [0] 【妄動】🔗⭐🔉
ぼう-どう バウ― [0] 【妄動】
⇒もうどう(妄動)
ぼう-どう [0] 【暴動】🔗⭐🔉
ぼう-どう [0] 【暴動】
徒党を組んで社会秩序を乱すような行動をとること。「―をおこす」「―がおきる」
〔明治期に作られた語〕
ほうとうおき-の-たたかい ホウタウオキ―タタカヒ 【豊島沖の戦い】🔗⭐🔉
ほうとうおき-の-たたかい ホウタウオキ―タタカヒ 【豊島沖の戦い】
1894年(明治27)7月25日,朝鮮半島西岸の豊島沖で,宣戦布告直前の日清両国艦隊が遭遇して起きた砲戦。日本が勝ったが,付近を清兵を乗せて航行中の英国船籍の輸送船を撃沈したため,日英関係が一時緊張した。
大辞林 ページ 154257。