複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほうべん-りき ハウ― [3] 【方便力】🔗⭐🔉
ほうべん-りき ハウ― [3] 【方便力】
仏が衆生(シユジヨウ)を導く方便の力。
ぼう-へん [0] 【謀反】🔗⭐🔉
ぼう-へん [0] 【謀反】
⇒むへん(謀反)
ぼう-ぼ バウ― [1] 【亡母】🔗⭐🔉
ぼう-ぼ バウ― [1] 【亡母】
死んだ母親。
⇔亡父
ほう-ほう ハウハフ [0] 【方法】🔗⭐🔉
ほう-ほう ハウハフ [0] 【方法】
ある目的を達するためのやり方。しかた。手段。
ほうほう-てき ハウハフ― [0] 【方法的】 (形動)🔗⭐🔉
ほうほう-てき ハウハフ― [0] 【方法的】 (形動)
方法に関するさま。「―なあやまり」
ほうほう-てき-かいぎ ハウハフ―クワイギ [7] 【方法的懐疑】🔗⭐🔉
ほうほう-てき-かいぎ ハウハフ―クワイギ [7] 【方法的懐疑】
〔哲〕 デカルトが哲学革新の出発点としたやり方。確実なものに到達するための手段として用いられる懐疑。疑う理由が少しでもある原理を否定してゆき,最後に「コギト-エルゴ-スム」の第一原理に到達しようとした。
ほうほう-ろん ハウハフ― [3] 【方法論】🔗⭐🔉
ほうほう-ろん ハウハフ― [3] 【方法論】
〔哲〕
〔methodology〕
学問研究の方法に関する理論的反省。狭義には科学の方法(分析・総合,帰納・演繹)への論理的・認識論的反省を指す。科学方法論。
ほう-ほう ハウハウ [0] 【方袍】🔗⭐🔉
ほう-ほう ハウハウ [0] 【方袍】
〔方形の袍の意〕
袈裟(ケサ)の称。
ほう-ほう ハウハウ [0] 【彭彭】 (形動タリ)🔗⭐🔉
ほう-ほう ハウハウ [0] 【彭彭】 (形動タリ)
多いさま。また,はなはださかんなさま。「まことや神徳の―たるは,参詣の人どよみにあらはれ/滑稽本・膝栗毛 8」
ほう-ほう [0] 【蓬蓬】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
ほう-ほう [0] 【蓬蓬】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)風が強く吹くさま。「朔風―として満州より吹き当り/日本風景論(重昂)」
(2)草木の葉などが勢いよく茂っているさま。また,髪やひげがのびて乱れているさま。「櫛の痕なき頭髪の―たるに/即興詩人(鴎外)」
(3)煙や雲がさかんに立ちのぼるさま。「白い煙が,―と立つてゐるのを/日本北アルプス縦断記(烏水)」
大辞林 ページ 154271。