複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほう-ほう ハフハフ [0] 【這う這う】 (副)🔗⭐🔉
ほう-ほう ハフハフ [0] 【這う這う】 (副)
(1)はうように歩くさま。やっとのことで歩くさま。「太刀を抜き,杖に突き,―参り,縁へ上らんとしけれども/義経記 4」
(2)散々な目にあってかろうじて逃げだすさま。「希有にしてたすかりたるさまにて,―家に入りにけり/徒然 89」
(3)あわてふためいて物事をするさま。「それより大白衣にて―仁和寺へ参り/平治(中・古活字本)」
――の体(テイ)🔗⭐🔉
――の体(テイ)
散々な目にあったり,ひどく恐縮したりして,今にも這い出さんばかりにやっとのことで逃げ出すさま。「―で逃げ帰る」
ほう-ぼう ハウバウ [1] 【方方】🔗⭐🔉
ほう-ぼう ハウバウ [1] 【方方】
■一■ (名)
いろいろな方角・場所。あちこち。副詞的にも用いる。「―の会社に申し込む」「―にちらばる」「―さがしまわる」
■二■ (名)スル
あちこちに奉公すること。また,あちこちをうろつくこと。「おのれが年まで―して,一文字引く事も読む事もならぬとは/浄瑠璃・碁盤太平記」
ほう-ぼう ―バウ [0] 【鋒鋩】🔗⭐🔉
ほう-ぼう ―バウ [0] 【鋒鋩】
(1)刃物のきっさき。ほこさき。
(2)相手を批判・攻撃する鋭い言辞・気性のたとえ。鋭鋒。
ほう-ぼう ハウ― [0][3] 【魴
・竹麦魚】🔗⭐🔉
ほう-ぼう ハウ― [0][3] 【魴
・竹麦魚】
カサゴ目の海魚。全長約40センチメートル。頭は大きく角張り,尾に向かって細くなる。微細な円鱗におおわれ,体色は紫褐色で赤色斑がある。胸びれは大きく,緑色の地に青色斑があり美しい。胸びれの下部が歩脚状になり,海底をさぐって餌(エサ)をとる。うきぶくろを使って鳴く。食用にして美味。日本各地の沿岸の砂泥底に分布。近縁種のカナガシラは鱗(ウロコ)が大きく,胸びれに斑紋がないことで区別できる。
魴
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_184305_608_256_200.bmp" />
[図]
・竹麦魚】
カサゴ目の海魚。全長約40センチメートル。頭は大きく角張り,尾に向かって細くなる。微細な円鱗におおわれ,体色は紫褐色で赤色斑がある。胸びれは大きく,緑色の地に青色斑があり美しい。胸びれの下部が歩脚状になり,海底をさぐって餌(エサ)をとる。うきぶくろを使って鳴く。食用にして美味。日本各地の沿岸の砂泥底に分布。近縁種のカナガシラは鱗(ウロコ)が大きく,胸びれに斑紋がないことで区別できる。
魴
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_184305_608_256_200.bmp" />
[図]
ほう-ぼう ハウボフ [0] 【謗法】🔗⭐🔉
ほう-ぼう ハウボフ [0] 【謗法】
(1)仏の教えをそしり,真理をおろそかにすること。仏教で,最も重い罪とされた。
(2)転じて,無理なこと。道理の通らないこと。「―とは知りながら,頼し事の恥かしや/浄瑠璃・八百屋お七」
大辞林 ページ 154272。