複数辞典一括検索+

ほうむ-だいじん ハフ― [4] 【法務大臣】🔗🔉

ほうむ-だいじん ハフ― [4] 【法務大臣】 法務省の長である国務大臣。法相。

ほう-む ホフ― [1] 【法務】🔗🔉

ほう-む ホフ― [1] 【法務】 (1)仏法に関する事務。 (2)延暦寺や園城寺などの大寺で,寺務をつかさどる僧職。

ほうむり-さ・る ハウムリ― [5] 【葬り去る】 (動ラ五[四])🔗🔉

ほうむり-さ・る ハウムリ― [5] 【葬り去る】 (動ラ五[四]) (1)表面に現れないようにしてしまう。ほうむる。「闇に―・る」 (2)社会的に失墜(シツツイ)させる。ほうむる。「社交界から―・る」

ほうむ・る ハウムル [3] 【葬る】 (動ラ五[四])🔗🔉

ほうむ・る ハウムル [3] 【葬る】 (動ラ五[四]) 〔「はぶる」の転〕 (1)死体や遺骨を墓や土中に埋める。「なきがらを墓に―・る」 (2)表面に現れないようにする。世間に知られないようにする。また,捨て去る。「闇から闇に―・る」「社会から―・られる」「忌まわしい過去を―・る」 [可能] ほうむれる

ほう-めい ハウ― [0] 【芳名】🔗🔉

ほう-めい ハウ― [0] 【芳名】 (1)他人を敬ってその姓名をいう語。「―録」「御―は伺っております」 (2)名誉ある名。名声。

ほう-めい ハウ― [0] 【芳命】🔗🔉

ほう-めい ハウ― [0] 【芳命】 他人を敬って,その命令をいう語。

ほう-めい [0] 【奉命】 (名)スル🔗🔉

ほう-めい [0] 【奉命】 (名)スル 命令を承ること。戴命(タイメイ)。

ほう-めい [0] 【報命】🔗🔉

ほう-めい [0] 【報命】 (1)命令による行動の結果を報告すること。復命。 (2)「ほうみょう(報命)」に同じ。

ほうめい ハウメイ 【泡鳴】🔗🔉

ほうめい ハウメイ 【泡鳴】 ⇒岩野(イワノ)泡鳴

ぼう-めい バウ― [0] 【亡命】 (名)スル🔗🔉

ぼう-めい バウ― [0] 【亡命】 (名)スル (1)民族・宗教・思想・政治的意見の相違などから自国において迫害を受け,または迫害を受ける危険があるために,外国に逃れること。「外国へ―する」 (2)戸籍を抜けて逃亡すること。「倶に―し竟(ツイ)に晃南の妻となり/新聞雑誌 35」

大辞林 ページ 154276