複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほう-よう ―エウ [0] 【蜂腰】🔗⭐🔉
ほう-よう ―エウ [0] 【蜂腰】
(1)(女性の)蜂のようにくびれた腰。
(2)五言詩の一句中の第二字と第五字との平仄(ヒヨウソク)が同じであること。または,五言詩,七言詩の別なく一句中の第二字と第四字が同声であること。または,律詩の第五句と第六句だけに対句を用いたもの。詩八病(シハチヘイ)の一つとして避けるべきものとされた。
ほう-よう ―ヤウ [0] 【褒揚】 (名)スル🔗⭐🔉
ほう-よう ―ヤウ [0] 【褒揚】 (名)スル
ほめあげること。ほめそやすこと。称揚。
ぼう-よう バウヤウ [0] 【亡羊】🔗⭐🔉
ぼう-よう バウヤウ [0] 【亡羊】
逃げて見失った羊。
――の嘆(タン)🔗⭐🔉
――の嘆(タン)
〔逃げた羊を追い求めたが,道がいくつにも分かれていて,とうとう羊を見失って嘆いたという「列子(説符)」の故事から〕
学問の道が多方面に分かれていて,容易に真理を得がたいことのたとえ。また,思い迷って途方にくれたり,どうしてよいかわからず考えあぐねること。多岐亡羊。
ぼう-よう バウ― [0] 【妄用】 (名)スル🔗⭐🔉
ぼう-よう バウ― [0] 【妄用】 (名)スル
でたらめに使うこと。むやみに使うこと。もうよう。「百万の資金も―すれば一時に空乏に至るべし/明六雑誌 22」
ぼう-よう バウヤウ [0] 【望洋】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
ぼう-よう バウヤウ [0] 【望洋】 (ト|タル)[文]形動タリ
(1)遠くを眺めること。
(2)広々として目当てのつかないこと。とりとめのないこと。また,そのさま。「―たる荒野をゆく」
ぼう-よう バウヤウ [0] 【茫洋・芒洋】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
ぼう-よう バウヤウ [0] 【茫洋・芒洋】 (ト|タル)[文]形動タリ
広々としているさま。広々として目当てのつかないさま。「―としてつかみどころがない人物」「―たる大海」
[派生] ――さ(名)
ほう-よく [0] 【豊沃】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ほう-よく [0] 【豊沃】 (名・形動)[文]ナリ
土地の地味が肥えていて農作物がよくできる・こと(さま)。「土壌―にして兵衆軟弱なるに於ては/三酔人経綸問答(兆民)」
ほう-よく [0] 【鵬翼】🔗⭐🔉
ほう-よく [0] 【鵬翼】
(1)おおとりの翼(ツバサ)。
(2)転じて,飛行機の翼。
ぼう-よみ バウ― [0] 【棒読み】 (名)スル🔗⭐🔉
ぼう-よみ バウ― [0] 【棒読み】 (名)スル
(1)句切りや抑揚をつけずに一本調子に読むこと。「せりふを―する」
(2)漢文を返り点などに従って訓読するのでなく,上から順に音で読んでいくこと。
大辞林 ページ 154281。