複数辞典一括検索+

ボウラー [1] bowler🔗🔉

ボウラー [1] bowler (1)ボウリングをする人。 (2)クリケットの投手。ひじを伸ばしてオーバー-ハンドで投げる。

ほう-らい 【蓬莱】🔗🔉

ほう-らい 【蓬莱】 (1)中国の神仙思想で説かれる想像上の仙境。東方の海上にあって,仙人が住む,不老不死の地と信じられた。蓬莱山。蓬莱島。よもぎがしま。 (2)富士山・熊野山など霊山の異名。 (3)熱田神宮の異名。 (4)台湾の異名。 (5){(1)}をかたどって松竹梅・鶴亀・尉姥(ジヨウウバ)などを配した祝儀などの飾り物。島台。蓬莱台。 (6)「蓬莱飾り」の略。[季]新年。《―の麓へ通ふ鼠かな/鬼貫》 (7)曲名(別項参照)。 蓬莱(5) [図]

ほうらい-おり [0] 【蓬莱織】🔗🔉

ほうらい-おり [0] 【蓬莱織】 たて糸で浮き模様を織り出した,風通織に似た織物。明治時代,西陣で織り始めたもので,女帯や袋物にする。

ほうらい-かざり [5] 【蓬莱飾り】🔗🔉

ほうらい-かざり [5] 【蓬莱飾り】 新年の祝儀として床に飾ったり年始の客に出したりする飾り物。三方の上に,白米・熨斗鮑(ノシアワビ)・伊勢海老・勝栗・昆布・野老(トコロ)・馬尾藻(ホンダワラ)・橙(ダイダイ)などを盛り付け,蓬莱{(1)}になぞらえたもの。これらを食べると寿命が延びるとされ,一種の取り肴として行われたが,実際に食べないものが多くなり飾り物となった。蓬莱。宝莱。江戸では「食い積み」といった。

ほうらい-さん 【蓬莱山】🔗🔉

ほうらい-さん 【蓬莱山】 (1)「蓬莱{(1)}」に同じ。 (2)富士山の異名。 (3)金華山の異名。 (4)幸若舞「浜出(ハマイデ)」の別名。

ほうらい-しだ [5] 【蓬莱羊歯】🔗🔉

ほうらい-しだ [5] 【蓬莱羊歯】 イノモトソウ科の常緑性シダ植物。観葉植物として栽培。短い根茎から,多数の葉が接して出る。高さ10〜25センチメートル。葉柄や中肋(チユウロク)は濃紫褐色で光沢があり,葉は軟らかく,羽状複葉。小葉は扇形。葉縁の折り返しの中に胞子嚢(ホウシノウ)群を生じる。アジアンタム。

大辞林 ページ 154282