複数辞典一括検索+

ポーラー-メソッド [5] polar method🔗🔉

ポーラー-メソッド [5] polar method ⇒極地法(キヨクチホウ)

ポーラログラフィー [5] polarography🔗🔉

ポーラログラフィー [5] polarography 滴下水銀電極と,容器下部の大面積の水銀を電極として,試料溶液の電気分解を行なって電圧と電流の関係を記録し,それを解析することによって,定量・定性分析,電極反応の研究などを行う方法。

ポーランド Poland🔗🔉

ポーランド Poland ヨーロッパ東部,バルト海の南岸に面する共和国。東はベラルーシ,西はドイツと国境を接する平原の国。ライ麦・えん麦・ジャガイモなどを産出する。豊富な石炭・鉄資源を背景に鉄鋼・機械工業が発達。一〇世紀,統一国家が成立。一八世紀末,三回にわたりプロイセン・ロシア・オーストリアに分割され,滅亡。1918年共和国として独立したが,39年ドイツ・ソ連に再び分割・占領される。44年独立を回復。47年人民共和国になったが,89年現国名に改称。住民はスラブ系でカトリック教徒が多い。首都ワルシャワ。面積31万平方キロメートル。人口三八三七万(1992)。正称,ポーランド共和国。 〔「波蘭」とも書く〕

ポーランド-かいろう ―クワイラウ 【―回廊】🔗🔉

ポーランド-かいろう ―クワイラウ 【―回廊】 〔Polish Corridor〕 第一次大戦後ベルサイユ条約でポーランドに編入された旧ドイツ領のウィスラ川下流域地方。ポーランドのバルト海への通路となったことによる命名。東プロイセンをドイツ本国から分離する結果となり,1939年ナチスはこの地のドイツ帰属を口実にポーランドに侵入し第二次大戦を起こした。回廊地帯。

ポーランド-ご [0] 【―語】🔗🔉

ポーランド-ご [0] 【―語】 〔Polish〕 ポーランドの公用語。インド-ヨーロッパ語族中のスラブ語派西スラブ語群に属する。ラテン文字を使用。 →ポーランド語[音声]

ポーランド-ぶんかつ 【―分割】🔗🔉

ポーランド-ぶんかつ 【―分割】 (1)一八世紀末にプロイセン・ロシア・オーストリアが三回にわたり行なったポーランドの分割。1795年の第三次分割によりポーランドは消滅。 (2)第二次大戦開始直後の1939年にドイツとソ連により行われたポーランドの分割。

大辞林 ページ 154317