複数辞典一括検索+

ほおり-の-みこと ホヲリ― 【火折尊・火遠理命】🔗🔉

ほおり-の-みこと ホヲリ― 【火折尊・火遠理命】 彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)の別名。

ボーリング [0] boring (名)スル🔗🔉

ボーリング [0] boring (名)スル (1)穴をあけること。 (2)地質調査や地下資源の採取などのために,地中深くに細い穴をほること。試錐(シスイ)。試鑽(シサン)。「石油採掘のため―する」

ボーリング-マシン [7] boring machine🔗🔉

ボーリング-マシン [7] boring machine (1)先端にダイヤモンドなどをつけた鋼管を用いて細く深い穴をうがつ機械。鑿井(サクセイ)機。 (2)「中刳(ナカグリ)盤」に同じ。

ボーリング [0] bowling🔗🔉

ボーリング [0] bowling ⇒ボウリング

ポーリング Linus Carl Pauling🔗🔉

ポーリング Linus Carl Pauling (1901-1994) アメリカの物理化学者。量子力学を化学に応用し,量子力学的共鳴の概念を提唱。イオン半径や共有結合半径の概念を作る。タンパク質の構造のほか,ランドシュタイナーと協力して抗体の生成および抗原と抗体の結合力について研究。

ホール [1] hall🔗🔉

ホール [1] hall (1)大広間。 (2)会館。集会所。 (3)ダンス-ホールの略。

ホール [1] hole🔗🔉

ホール [1] hole (1)孔。穴。 (2)ゴルフで球を入れる穴。カップ。 (3)「正孔(セイコウ)」に同じ。

ホール-アウト [4] hole out🔗🔉

ホール-アウト [4] hole out ゴルフで,打球をホールに入れて,一ホールのプレーを終了すること。

ホール-イン-ワン [6] hole in one🔗🔉

ホール-イン-ワン [6] hole in one ゴルフで,ティー-ショットでの第一打がホールに入ること。

ホール Hall🔗🔉

ホール Hall (1)〔Asaph H.〕 (1829-1907) アメリカの天文学者。火星の二衛星の発見,土星の自転周期の測定など,天体観測上の業績を挙げた。 (2)〔Charles Martin H.〕 (1863-1914) アメリカの冶金学者。フランスのエルーと同じ年にアルミニウムの電解製錬法(ホール-エルー法)を発明。

大辞林 ページ 154318