複数辞典一括検索+

ほく-ア 【北―】🔗🔉

ほく-ア 【北―】 (1)北アフリカの略称。 (2)北アルプスの略称。

ほく-い ― [1] 【北緯】🔗🔉

ほく-い [1] 【北緯】 赤道を〇度とし,それより北九〇度までの緯度。 ⇔南緯

ぼく-えいこう ―エイカウ 【朴泳孝】🔗🔉

ぼく-えいこう ―エイカウ 【朴泳孝】 (1861-1939) 朝鮮,李朝末期の政治家。独立党に属し事大党と対立。1884年甲申政変に失敗し日本に亡命。94年日清戦争開戦時,内務大臣となる。韓国併合後,日本の貴族院議員・侯爵。パク=ヨンヒョ。

ぼく-えき [0] 【墨液】🔗🔉

ぼく-えき [0] 【墨液】 墨(スミ)の液。

ほく-えつ ―ツ 【北越】🔗🔉

ほく-えつツ 【北越】 越中・越後の二国。特に,越後をいう。

ほくえつせっぷ ホクツ― 【北越雪譜】🔗🔉

ほくえつせっぷ ホクツ― 【北越雪譜】 地誌。二編七巻。鈴木牧之(ボクシ)著。1836〜42年刊。越後の雪の観察記録を中心に,雪国の風俗・習慣などについて述べたもの。

ほく-えん 【北燕】🔗🔉

ほく-えん 【北燕】 中国,五胡十六国の一。漢人の馮跋(フウバツ)が後燕を滅ぼし竜城(遼寧省)に都して建国(409-436)。二代で北魏(ホクギ)に滅ぼされた。

ほく-えんどう ―ンダウ 【北円堂】🔗🔉

ほく-えんどうンダウ 【北円堂】 奈良市にある興福寺の一堂。721年元明・元正両天皇の勅願により建立。現在の建物は鎌倉初期に再建されたもの。八角円堂,一重本瓦葺き。本尊弥勒仏座像は国宝。

ほく-おう [0] 【北欧】🔗🔉

ほく-おう [0] 【北欧】 ヨーロッパの北部にある国々。一般にデンマーク・スウェーデン・ノルウェー・フィンランド・アイスランドをさす。北ヨーロッパ。 ⇔南欧

ほくおう-かいぎ ―クワイ― 【北欧会議】🔗🔉

ほくおう-かいぎ ―クワイ― 【北欧会議】 〔Nordic Council〕 北欧五か国の国会議員代表から成る評議機関。非政治的・非軍事的問題について共通の政策を立案し勧告する。1952年発足。自由労働市場の確立,福祉政策面での協調も行われてきた。NC 。

ほくおう-がくは [5] 【北欧学派】🔗🔉

ほくおう-がくは [5] 【北欧学派】 経済変動の動的過程の考究を主眼におく経済学の学派。スウェーデンの諸大学を活動の中心とし,自然利子率と市場利子率の不一致による物価の累積的変動理論を唱えたウィクセルと,購買力平価説を唱えたカッセルが代表的。スウェーデン学派。ストックホルム学派。

大辞林 ページ 154332