複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼ-きん [0] 【募金】 (名)スル🔗⭐🔉
ぼ-きん [0] 【募金】 (名)スル
寄付金などをつのること。「共同―」「―活動」
ぼきん [2] (副)🔗⭐🔉
ぼきん [2] (副)
「ぼきり」に同じ。「柱が―と折れる」
ぽきん [2] (副)🔗⭐🔉
ぽきん [2] (副)
「ぽきり」に同じ。「小枝が―と折れる」
ほ・く 【祝く・寿く】 (動カ四)🔗⭐🔉
ほ・く 【祝く・寿く】 (動カ四)
〔後世「ほぐ」とも〕
(1)よい結果を期待して,祝い言を唱える。ことほぐ。「焼大刀のかど打ち放ちますらをの―・く豊御酒(トヨミキ)に我酔(エ)ひにけり/万葉 989」
(2)呪言を述べて神意をうかがう。「乃ち矢を取りて,―・きて曰(ノタマ)はく/日本書紀(神代下訓)」
ほ・く 【惚く・呆く】🔗⭐🔉
ほ・く 【惚く・呆く】
〔「ほぐ」とも〕
■一■ (動カ四)
知覚がにぶる。ぼんやりする。ぼける。「世にも―・きたることとそしり聞こゆ/源氏(常夏)」
■二■ (動カ下二)
⇒ほける
ほ-ぐ [1] 【反故】🔗⭐🔉
ほ-ぐ [1] 【反故】
「ほご(反故)」に同じ。「以前の説を―にして/安愚楽鍋(魯文)」
ほ・ぐ (動ガ下二)🔗⭐🔉
ほ・ぐ (動ガ下二)
⇒ほげる
ぼく🔗⭐🔉
ぼく
とがめられること。また,その罪。「大名の名を衒(カタ)つた―で成敗に合はしやつた/浄瑠璃・阿波の鳴門」
ぼく [0] 【木】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
ぼく [0] 【木】 (名・形動ナリ)
(1)木。立ち木。樹木。
(2)材木。
(3)気のきかない者。わからずや。ぼくねんじん。「―な野郎だとつもられるもお恥しいからね/滑稽本・早変胸機関」
ぼく [1] 【僕】🔗⭐🔉
ぼく [1] 【僕】
■一■ (代)
一人称。男が自分をさして言う語。「―はきみにすまないことをした」「―の本」
〔(1)一般に対等または目下に向かって用いる。「おれ」よりは丁寧。目上に対して話す時やあらたまったところでは「わたくし」を用いる。(2)漢文の中では,古代から男子のへりくだった表現として用いられるが,「やつがれ」などと訓読されるのが一般である。明治以降,「ぼく」の形で書生などが用いるようになり,現代では男子の自称として広く用いられるようになった。(3)子供に対して,「―,お名前は」のように呼びかけの語として使われる場合もある〕
■二■ (名)
男の召し使い。下男。下僕(ゲボク)。
大辞林 ページ 154331。