複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほし-かぶと [3] 【星兜】🔗⭐🔉
ほし-かぶと [3] 【星兜】
星鉢に眉庇(マビサシ)・錏(シコロ)などをつけた兜。
→星鉢
ほし-がらす [3] 【星烏】🔗⭐🔉
ほし-がらす [3] 【星烏】
スズメ目カラス科の鳥。全長約35センチメートル。全身黒褐色で,背・胸・腹に小白斑が散在する。日本では高山の針葉樹林にすむ。タケガラス。
ほし-が・る [3] 【欲しがる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ほし-が・る [3] 【欲しがる】 (動ラ五[四])
ほしいと思う。ほしそうなようすをする。「甘いものを―・る」
ほし-がれい ―ガレヒ [3] 【干し鰈・乾し鰈】🔗⭐🔉
ほし-がれい ―ガレヒ [3] 【干し鰈・乾し鰈】
カレイの干物。ひがれい。
ほし-がれい ―ガレヒ [3] 【星鰈】🔗⭐🔉
ほし-がれい ―ガレヒ [3] 【星鰈】
カレイ目の海魚。全長約50センチメートル。体は卵円形で,有眼側は暗褐色,無眼側の体の後半部に小黒点がある。ひれに黒褐色の円斑が点在。春が旬で美味。日本各地・朝鮮半島の沿岸に分布。ヤマブシガレイ。
ぼし-かんせん [3] 【母子感染】🔗⭐🔉
ぼし-かんせん [3] 【母子感染】
⇒垂直感染(スイチヨクカンセン)
ほしき-まま 【縦・恣・擅】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
ほしき-まま 【縦・恣・擅】 (形動ナリ)
「ほしいまま」に同じ。「巧みにして,―なるは,失のもとなり/徒然 187」
ホジキン
Hodgkin
🔗⭐🔉
ホジキン
Hodgkin
(1)〔Alan Lloyd H.〕
(1914- ) イギリスの神経生理学者。神経の細胞内活動電位を初めて測定。またハクスリーらとともに神経の興奮伝導のナトリウム説を確立。
(2)〔Dorothy Mary Crowfoot H.〕
(1910-1994) イギリスの物理学者。女性として初めての王立協会会員。ペニシリン・ビタミン B
など生化学的に重要な物質の構造を X 線回折により,明らかにした。
Hodgkin
(1)〔Alan Lloyd H.〕
(1914- ) イギリスの神経生理学者。神経の細胞内活動電位を初めて測定。またハクスリーらとともに神経の興奮伝導のナトリウム説を確立。
(2)〔Dorothy Mary Crowfoot H.〕
(1910-1994) イギリスの物理学者。女性として初めての王立協会会員。ペニシリン・ビタミン B
など生化学的に重要な物質の構造を X 線回折により,明らかにした。
ホジキン-びょう ―ビヤウ [0] 【―病】🔗⭐🔉
ホジキン-びょう ―ビヤウ [0] 【―病】
〔イギリスの医師ホジキン(Thomas Hodgkin 1799-1866)の名による〕
悪性リンパ腫の一。多くは頸部のリンパ節の腫れではじまり,周期的な発熱・脾腫などが見られる。リンパ節をはじめ造血臓器が系統的に侵される。放射線・化学療法で治癒可能。悪性リンパ肉芽腫症。
大辞林 ページ 154370。