複数辞典一括検索+

ほしょう-かぶ [2] 【保証株】🔗🔉

ほしょう-かぶ [2] 【保証株】 一定の配当支払いが保証されている株式。

ほしょう-きん [0] 【保証金】🔗🔉

ほしょう-きん [0] 【保証金】 債務の担保としてあらかじめ債権者に交付される金銭。 →手付金

ほしょう-こぎって [5] 【保証小切手】🔗🔉

ほしょう-こぎって [5] 【保証小切手】 支払い保証のある小切手。特に,銀行が自分あてに振り出す小切手。預金小切手。

ほしょう-さいむ [4] 【保証債務】🔗🔉

ほしょう-さいむ [4] 【保証債務】 債務者が債務を履行しないときに,これに代わって履行をするために,債務者以外の者(保証人)が負う債務。

ほしょう-じゅんび [4] 【保証準備】🔗🔉

ほしょう-じゅんび [4] 【保証準備】 中央銀行が銀行券発行の保証として保有する資産のうち,正貨準備を除いた国債や商業手形などの資産。

ほしょう-しょ [0][4] 【保証書】🔗🔉

ほしょう-しょ [0][4] 【保証書】 保証の旨を記載した書面。

ほしょう-つき [0] 【保証付き】🔗🔉

ほしょう-つき [0] 【保証付き】 品質や性能などが,保証されていること。「三年間―の時計」

ほしょう-にん [0] 【保証人】🔗🔉

ほしょう-にん [0] 【保証人】 他人の身元や債務を保証する人。

ほしょう-はっこう ―カウ [4] 【保証発行】🔗🔉

ほしょう-はっこう ―カウ [4] 【保証発行】 保証準備に基づいて中央銀行が銀行券を発行すること。

ほしょう-ほけん [4] 【保証保険】🔗🔉

ほしょう-ほけん [4] 【保証保険】 債務者が債務を履行しない場合に,債権者が受ける損害を填補する保険。債務者を保険契約者とする。

ほ-しょう ―シヤウ [0] 【保障】 (名)スル🔗🔉

ほ-しょう ―シヤウ [0] 【保障】 (名)スル 〔「保」は小城,「障」はとりでの意〕 (1)責任をもって,一定の地位や状態を守ること。「航路の安全を―する」 (2)ささえ防ぐこと。また,そのもの。

ほしょう-せんりょう ―シヤウ―リヤウ [4] 【保障占領】🔗🔉

ほしょう-せんりょう ―シヤウ―リヤウ [4] 【保障占領】 休戦条件・降伏条件・講和条件の確保など,一定条件の履行を相手国に間接的に強制するため,領域の一部などを占領すること。

大辞林 ページ 154382