複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほ-そく [0] 【歩測】 (名)スル🔗⭐🔉
ほ-そく [0] 【歩測】 (名)スル
一定の歩幅で歩いて,その歩数によって距離を測ること。また,そのような測り方。
ほ-そく [0] 【捕捉】 (名)スル🔗⭐🔉
ほ-そく [0] 【捕捉】 (名)スル
つかまえること。とらえること。「敵を―する」「津田は其意味を―するに苦しんだ/明暗(漱石)」
ほ-そく [0] 【補足】 (名)スル🔗⭐🔉
ほ-そく [0] 【補足】 (名)スル
足りない所を補うこと。不十分な点を付け加えること。「説明を―する」
ほそく-いでんし ―
デン― [5] 【補足遺伝子】🔗⭐🔉
ほそく-いでんし ―
デン― [5] 【補足遺伝子】
二つ以上の非対立遺伝子が共存し,互いに補い合って新しい形質を表現する場合,その双方の非対立遺伝子をいう。
デン― [5] 【補足遺伝子】
二つ以上の非対立遺伝子が共存し,互いに補い合って新しい形質を表現する場合,その双方の非対立遺伝子をいう。
ほ-そく [0] 【補則】🔗⭐🔉
ほ-そく [0] 【補則】
「雑則(ザツソク)」に同じ。日本国憲法においては「付則{(2)}」と同義。
ほそ-くち [0] 【細口】🔗⭐🔉
ほそ-くち [0] 【細口】
〔「ほそぐち」とも〕
(1)容器の口が細く小さいこと。また,そのもの。花瓶,とっくりなどにいう。「―のびん」
(2)細手のもの。小形。「丹後の―の鰤(ブリ)を片身売りに出しける/浮世草子・胸算用 5」
ほそ-くび [2] 【細首】🔗⭐🔉
ほそ-くび [2] 【細首】
やせて細い首。また,他人の首を卑しめていう語。
ほぞくり-がね 【臍繰り金】🔗⭐🔉
ほぞくり-がね 【臍繰り金】
〔「ほそくりがね」とも〕
へそくりの金。「女心の―してやり/浮世草子・好色産毛」
ほそ-ごし [0][2] 【細腰】🔗⭐🔉
ほそ-ごし [0][2] 【細腰】
(1)細い腰。弱々しい腰つき。
(2)腰の細くなっているところ。帯をしめるところ。
ほそ-ざお ―ザヲ [0] 【細棹】🔗⭐🔉
ほそ-ざお ―ザヲ [0] 【細棹】
三味線の種別で,棹が細く胴が小ぶりなもの。長唄・小唄などに用いる。
→中棹(チユウザオ)
→太棹(フトザオ)
ほぞ-さし [4][0] 【
差】🔗⭐🔉
ほぞ-さし [4][0] 【
差】
を
穴に差し込む接合方法。
差】
を
穴に差し込む接合方法。
ほそ・し 【細し】 (形ク)🔗⭐🔉
ほそ・し 【細し】 (形ク)
⇒ほそい
ほそ-じ [0] 【細字】🔗⭐🔉
ほそ-じ [0] 【細字】
線の細い文字。さいじ。
⇔太字
ほそ-じょうふ ―ジヤウフ [3] 【細上布】🔗⭐🔉
ほそ-じょうふ ―ジヤウフ [3] 【細上布】
たて・よことも細いカラムシの糸で織った平織物。八重山上布・宮古上布が有名。ほそ。
大辞林 ページ 154399。