複数辞典一括検索+

ほ-ちょう ―テウ [0] 【歩調】🔗🔉

ほ-ちょう ―テウ [0] 【歩調】 (1)歩く時の調子。特に,大勢で一緒に歩く時の,足の動かし方。あしなみ。「―を合わせる」「―をとる」「―が早い」 (2)大勢で一緒に行動する時の,方針。あしなみ。「党内の―がそろわない」

ほ-ちょう ―チヤウ 【保長】🔗🔉

ほ-ちょう ―チヤウ 【保長】 律令制で,五保の制の長。 →五保

ぼちょう ボテウ 【暮鳥】🔗🔉

ぼちょう ボテウ 【暮鳥】 ⇒山村(ヤマムラ)暮鳥

ほちょう-き ホチヤウ― [2] 【補聴器】🔗🔉

ほちょう-き ホチヤウ― [2] 【補聴器】 難聴者の聴力の補助として用いられる小形の音声増幅器。聴話器。

ぼ-ちょうじ ―チヤウジ [2] 【母丁字】🔗🔉

ぼ-ちょうじ ―チヤウジ [2] 【母丁字】 アカネ科の常緑低木。暖地に生える。葉は対生し,広披針形で質が厚い。夏,枝先に淡緑色の小花を多数つける。果実は球形で赤く熟す。リュウキュウアオキ。

ぼつ 【没】🔗🔉

ぼつ 【没】 ■一■ [1] (名) (1)〔「没書」の略〕 原稿などを採用しないこと。「―にする」 (2)(「歿」とも書く)死ぬこと。「昭和二〇年―」 ■二■ (接頭) 名詞に付いて,それがない意を表す。「―常識」「―個性」「―価値性」

ぽつ [1]🔗🔉

ぽつ [1] 小さな点。ぽち。

ほつ-い [1] 【発意】 (名)スル🔗🔉

ほつ-い [1] 【発意】 (名)スル (1)「はつい(発意)」に同じ。「この企画は誰の―によるものか」 (2)〔仏〕 発心(ホツシン)。

ぼつ-いぎ [3] 【没意義】🔗🔉

ぼつ-いぎ [3] 【没意義】 意義のないこと。無意味。

ほ-つ-え 【上枝】🔗🔉

ほ-つ-え 【上枝】 〔「ほ」は「秀」,「つ」は格助詞〕 上の方の枝。はつえ。 ⇔しずえ 「花橘は―は鳥居枯らし/古事記(中)」

ぼっ-か ボククワ [1] 【木瓜】🔗🔉

ぼっ-か ボククワ [1] 【木瓜】 「ボケ」に同じ。

ぼっ-か [1] 【歩荷】🔗🔉

ぼっ-か [1] 【歩荷】 重い荷物を背負って山へあげること。また,それを職業とする人。

ぼっ-か ボク― [1][0] 【牧歌】🔗🔉

ぼっ-か ボク― [1][0] 【牧歌】 (1)牧童のうたう歌。 (2)牧人・農夫の生活を主題とする詩歌や歌曲。パストラル。

大辞林 ページ 154415