複数辞典一括検索+

ぼった・い (接尾)🔗🔉

ぼった・い (接尾) 〔形容詞型活用〕 形容詞の語幹や動詞の連用形に付いて,まったくそういう状態である,いかにもそういう感じであるなどの意を表す。「厚―・い」「腫(ハ)れ―・い」

ほっ-たて [0] 【掘っ立て・掘っ建て】🔗🔉

ほっ-たて [0] 【掘っ立て・掘っ建て】 〔「ほりたて」の転〕 礎石を置かないで柱の根元を直接地面にうめこんで家を建てること。

ほったて-ごや [0] 【掘っ建て小屋】🔗🔉

ほったて-ごや [0] 【掘っ建て小屋】 柱を直接土中に埋めて建てた,急造の粗末な建物。

ぼっ-た・てる 【追っ立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 ぼつた・つ🔗🔉

ぼっ-た・てる 【追っ立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 ぼつた・つ 〔「おったてる」の転〕 (1)追い立てる。「百千万の獣(ケダモノ)を―・て―・て/浄瑠璃・出世景清」 (2)勢いよく立てる。「尻を―・てて/洒落本・通言総籬」

ほった-の-さく 【払田柵】🔗🔉

ほった-の-さく 【払田柵】 秋田県仙北町と千畑町にまたがる古代の城柵の跡。

ポツダム Potsdam🔗🔉

ポツダム Potsdam ドイツ北東部,ベルリンの西郊にある都市。フィルム製造が盛ん。サン-スーシ宮殿がある。

ポツダム-かいだん ―クワイ― 【―会談】🔗🔉

ポツダム-かいだん ―クワイ― 【―会談】 1945年(昭和20)7月17日から八月二日まで,ポツダムで行われた,米・英・ソの首脳トルーマン・チャーチル・スターリンの会談。第二次大戦後のヨーロッパの処理,日本の降伏条件などを決定した。

ポツダム-きょうてい ―ケフ― 【―協定】🔗🔉

ポツダム-きょうてい ―ケフ― 【―協定】 1945年8月2日,ポツダムにおいて,米・英・ソ三国が,第二次大戦後におけるヨーロッパの処理について結んだ協定。

ポツダム-せんげん 【―宣言】🔗🔉

ポツダム-せんげん 【―宣言】 1945年7月26日,ポツダムにおいて,米・英・中三国の名で(のち,ソ連も対日参戦と同時に参加)発せられた日本に対する降伏勧告および戦後処理方針の宣言。日本の軍国主義の除去,軍事占領,主権の制限,戦争犯罪人の処罰,再軍備禁止などについて規定している。日本は八月一四日これを受諾した。

大辞林 ページ 154436