複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほったら-かし [0]🔗⭐🔉
ほったら-かし [0]
めんどうをみないで放置しておくこと。うっちゃらかし。「子供を―にする親」
ほったら-か・す [5] (動サ五[四])🔗⭐🔉
ほったら-か・す [5] (動サ五[四])
ほうっておく。ほったらかしにする。「仕事を―・して遊ぶ」
[可能] ほったらかせる
ぼったり [3] (副)🔗⭐🔉
ぼったり [3] (副)
「ぼたり」を強めていう語。「といた小麦粉を―(と)おとす」
ぽったり [3] (副)🔗⭐🔉
ぽったり [3] (副)
「ぽたり」を強めていう語。「インクが―(と)ペン先からおちる」
ほっ-たん [0] 【発端】🔗⭐🔉
ほっ-たん [0] 【発端】
〔物事の端緒をひらく意〕
物事のはじまり。おこり。いとぐち。「物語の―」
ぼつ-ち [0] 【没地・歿地】🔗⭐🔉
ぼつ-ち [0] 【没地・歿地】
死んだ土地・場所。
ぽっち🔗⭐🔉
ぽっち
〔「ぽち(点)」の転〕
■一■ [0] (名)
小さく突き出た部分。「―を押す」
■二■ (接尾)
指示代名詞や数を表す語に付いて,数量の少ないことを強調したり非難したりする気持ちを表す。わずか…だけ。ぽち。「これっ―では足りない」「千円―では少なすぎる」
〔上の語との間に促音が入って「っぽっち」の形で用いることが多い〕
ぽっちゃり [3] (副)スル🔗⭐🔉
ぽっちゃり [3] (副)スル
ふくよかで,かわいらしいさま。ぽってり。ぽちゃり。「―(と)した女の子」
ぼっ-ちゃん [1] 【坊ちゃん】🔗⭐🔉
ぼっ-ちゃん [1] 【坊ちゃん】
(1)他人の男児を敬っていう語。「―はおいくつになりましたか」
(2)あまやかされて育てられたため,世間知らずである男。おぼっちゃん。
ぼっちゃん-がり [0] 【坊ちゃん刈り】🔗⭐🔉
ぼっちゃん-がり [0] 【坊ちゃん刈り】
男児の髪形の一。前髪をきりそろえ,側頭部および後頭部の毛を刈り上げて形づくる髪形。刈り上げ。
ぼっちゃん-そだち [5] 【坊ちゃん育ち】🔗⭐🔉
ぼっちゃん-そだち [5] 【坊ちゃん育ち】
大事に育てられて,人生の苦労を知らないこと。また,そういう育ちであるために,世事にうとい男。
大辞林 ページ 154437。