複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぽつ-ぽつ🔗⭐🔉
ぽつ-ぽつ
■一■ [1] (副)
(1)物事が少しずつ行われてゆくさま。ぼつぼつ。ぽつりぽつり。「客が―(と)現れる」「―(と)売れ出す」
(2)雨などが少しずつ落ちてくるさま。雨が降りはじめるさま。ぽつりぽつり。ぽつんぽつん。「雨が―(と)降りはじめる」
(3)点々とあちこちに散らばっているさま。ぽつりぽつり。ぽつんぽつん。「たんぽぽが―(と)咲いている」
■二■ [0] (名)
(1)散らばっている沢山の小さな点や粒。「皮膚に赤い―ができる」
(2)同じであること。同類であること。ぽちぽち。「東吾様の事となると,お前様も些か心配だね,…お政様も―の組だね/魔風恋風(天外)」
ほっぽら-か・す [5] (動サ五)🔗⭐🔉
ほっぽら-か・す [5] (動サ五)
中途でなげだす。ほったらかす。「宿題を―・して遊ぶ」
[可能] ほっぽらかせる
ほっぽり-だ・す [5][3] 【ほっぽり出す】 (動サ五)🔗⭐🔉
ほっぽり-だ・す [5][3] 【ほっぽり出す】 (動サ五)
「ほうりだす(放出)」に同じ。「勉強を―・して遊びに行く」
[可能] ほっぽりだせる
ほっぽ・る [3] (動ラ五)🔗⭐🔉
ほっぽ・る [3] (動ラ五)
(1)乱暴に物を投げる。ほうる。「荷物を手荒に―・る」
(2)途中でやめる。ほうり出す。「仕事を―・って出掛ける」
[可能] ほっぽれる
ほ-つ-ま [1] 【秀真】🔗⭐🔉
ほ-つ-ま [1] 【秀真】
神代文字の一。明治時代,落合直澄が「いろは」順に配列して示した四八の表音文字。
ほ-つ-まくに 【秀真国】🔗⭐🔉
ほ-つ-まくに 【秀真国】
すぐれた立派な国。整い備わっている国。「磯輪上(シワカミ)の―/日本書紀(神武訓注)」
ほづみ 【穂積】🔗⭐🔉
ほづみ 【穂積】
岐阜県南西部,本巣郡の町。長良川と揖斐(イビ)川に挟まれた輪中(ワジユウ)地域北部を占める水田地帯。
ほづみ 【穂積】🔗⭐🔉
ほづみ 【穂積】
姓氏の一。
ほづみ-しげとお ―シゲトホ 【穂積重遠】🔗⭐🔉
ほづみ-しげとお ―シゲトホ 【穂積重遠】
(1883-1951) 法学者。陳重の子。東京生まれ。東大教授。身分法研究に多くの業績を残す。著「親族法」「相続法」など。
大辞林 ページ 154446。