複数辞典一括検索+

ホピ-ご [0] 【―語】🔗🔉

ホピ-ご [0] 【―語】 〔Hopi〕 北米インディアン諸語のうち,ユート-アステック語族に属する言語。アメリカ合衆国アリゾナ州北東部のホピ族の言語。「サピア・ウォーフの仮説」のもととなったウォーフの論文で有名。隣接するナバホ語とは言語的には無関係。

ほびこ・る 【蔓延る】 (動ラ四)🔗🔉

ほびこ・る 【蔓延る】 (動ラ四) はびこる。「この見ゆる雲―・りてとの曇り雨も降らぬか心足らひに/万葉 4123」

ほ-ひつ [0] 【補筆】 (名)スル🔗🔉

ほ-ひつ [0] 【補筆】 (名)スル 足りない所を補い書き加えること。加筆。「論文を―する」

ほ-ひつ [0] 【輔弼・補弼】 (名)スル🔗🔉

ほ-ひつ [0] 【輔弼・補弼】 (名)スル (1)天子の政治をたすけること。また,その人。 (2)旧憲法で,天皇の権能行使に対し,助言を与えること。「国務各大臣は天皇を―し其の責に任ず/大日本帝国憲法」

ポビドン-ヨード [5]🔗🔉

ポビドン-ヨード [5] 〔povidone-indine〕 外皮用消毒・殺菌薬の一。刺激性が少なく,皮膚や口腔・咽頭の消毒などに用いられる。

ぼひ-めい [2] 【墓碑銘】🔗🔉

ぼひ-めい [2] 【墓碑銘】 死者の経歴・業績などを刻んだ,墓石の字句や文章。墓銘。

ポピュラリティ [3] popularity🔗🔉

ポピュラリティ [3] popularity 世に広く知られていること。大衆性。人気。

ポピュリスト-とう ―タウ 【―党】🔗🔉

ポピュリスト-とう ―タウ 【―党】 〔Populist Party〕 1890年代のアメリカで,西部や南部の農民を支持基盤とした政党。独占反対・直接民主主義的制度を唱え,第三党として五度大統領候補を立てたが,いずれも敗北。

大辞林 ページ 154477