複数辞典一括検索+

ポピュレーション [3] population🔗🔉

ポピュレーション [3] population (1)人口。 (2)個体群。

ぼ-ひょう ―ヘウ [0] 【墓標・墓表】🔗🔉

ぼ-ひょう ―ヘウ [0] 【墓標・墓表】 (1)墓石などに死者の氏名・死亡年月日・業績などを記した文。 (2)埋葬場所の目印に建てる石や木の柱。はかじるし。

ほひろ-か (形動ナリ)🔗🔉

ほひろ-か (形動ナリ) はびこっているさま。ほしいままであるさま。「このほどは,道鏡もいまだ―に参り仕うまつらざりしかば/水鏡(淳仁)」

ボビン [1] bobbin🔗🔉

ボビン [1] bobbin (1)コイルを巻く,絶縁物で作った筒。 (2)糸巻。特にミシンの下糸を巻く糸巻。 (3)紡織用具の一。整理用の糸巻。

ボビン-レース [4] bobbin lace🔗🔉

ボビン-レース [4] bobbin lace いくつものボビン{(3)}に巻いた糸を縒(ヨ)り合わせて編んだレース。台(枕)にピンで止めながら編むことからピロー-レースともいう。

ぽぴん [2]🔗🔉

ぽぴん [2] ガラスでできた玩具。首の長い三角フラスコ状で,息を吹き込むと底の薄いガラスが「ぽぴんぽぴん」と鳴るようにしたもの。江戸時代からある。ぽっぺん。ぽんぴん。ビードロ。 ぽぴん [図]

ほ-ふ [1] 【保父】🔗🔉

ほ-ふ [1] 【保父】 保育所・養護施設など児童福祉施設で,児童の保育に従事する男性職員の俗称。1977年(昭和52)児童福祉法施行令で正式に認められた。

ほ-ぶ [1] 【歩武】🔗🔉

ほ-ぶ [1] 【歩武】 〔「歩」は六尺または六尺四寸,「武」は歩の半分〕 (1)わずかな距離。咫尺(シセキ)。 (2)あしどり。あゆみ。「―堂々」「教会の運動は―を確かにし,漸を以てすべし/欺かざるの記(独歩)」

ホブ [1] hob🔗🔉

ホブ [1] hob 切削具の一。円筒外周にねじ状に多くの切歯をつけたもので,ホブ盤に取り付けて回転させて切削する。

ボブ [1] bob🔗🔉

ボブ [1] bob 襟首の所で切りそろえた女性の髪形。若々しくスポーティーなもの。ボッブ。

大辞林 ページ 154478