複数辞典一括検索+

ほよう-じょ ―ヤウ― [0][4] 【保養所】🔗🔉

ほよう-じょ ―ヤウ― [0][4] 【保養所】 保養{(1)}のための施設。

ほよう-ち ―ヤウ― [2] 【保養地】🔗🔉

ほよう-ち ―ヤウ― [2] 【保養地】 保養{(1)}に適した土地。

ぼよう 【慕容】🔗🔉

ぼよう 【慕容】 三〜五世紀に中国東北部で活躍した鮮卑系の一部族。前燕・後燕・西燕・南燕などを建国。

ほ-よく [0][1] 【輔翼】🔗🔉

ほ-よく [0][1] 【輔翼】 助けること。補佐。

ほら [2][1] 【洞】🔗🔉

ほら [2][1] 【洞】 (1)中がうつろな穴。ほらあな。洞窟。 (2)谷。渓谷。[新撰字鏡]

ほ-ら [1][2] 【法螺】🔗🔉

ほ-ら [1][2] 【法螺】 ■一■ (名) (1)「法螺貝{(1)}」に同じ。 (2)「法螺貝{(2)}」に同じ。 (3)大げさに言うこと。大げさなうそ。誇張した自慢。 ■二■ (形動ナリ) もうけなどが意外に多いさま。「―なる金銀まうくる故なり/浮世草子・永代蔵 4」

――を吹・く🔗🔉

――を吹・く (1)法螺貝を吹き鳴らす。 (2)大げさなうそを言う。また,大言をはく。

ほら [1] (感)🔗🔉

ほら [1] (感) 注意をうながす時などに用いる語。そら。それ。「―,見てごらん」「―,みたことか」

ぼら [0] 【鯔・鰡】🔗🔉

ぼら [0] 【鯔・鰡】 スズキ目の海魚。全長約70センチメートル。体はほぼ円筒形で,頭部は縦扁する。背面は灰青色で腹面は銀白色。出世魚で成長とともに呼称が変わり,オボコ・イナ・ボラ・トドなどの順に大きくなる。食用。釣りの対象魚。胃は肥厚してボラのへそと呼ばれ,また卵巣の塩漬けをからすみと称する。世界の温・熱帯の沿岸に広く分布し,汽水域や淡水域にも入る。 鯔 [図]

ボラ [1] Bora🔗🔉

ボラ [1] Bora ユーゴスラビアのアドリア海岸の山地斜面を吹き下ろす,乾燥して寒冷な局地風。

ホラー [1] horror🔗🔉

ホラー [1] horror 恐怖。「―小説」「―映画」

ホラーサーン Khorsn🔗🔉

ホラーサーン Khorsn イラン北東部を中心にアフガニスタン・トルクメニスタンにまたがる地方。古代,パルティア帝国の発祥地。中央アジアからイランへの通路に当たる。フラーサーン。

大辞林 ページ 154490