複数辞典一括検索+

ボランティア [2] volunteer🔗🔉

ボランティア [2] volunteer 自発的にある事業に参加する人。特に,社会事業活動に無報酬で参加する人。篤志奉仕家。「―活動」

ボランティア-きゅうか ―キウ― [6] 【―休暇】🔗🔉

ボランティア-きゅうか ―キウ― [6] 【―休暇】 企業が社員のボランティア活動を支援・奨励して,休暇を認める制度。

ボランティア-センター [6]🔗🔉

ボランティア-センター [6] 〔和 volunteer+center〕 ボランティア活動の推進機関の総称。全国ボランティア活動振興センターをはじめ,社会福祉協議会や民間のボランティア団体などに設置されている。

ボランティア-ほけん [6] 【―保険】🔗🔉

ボランティア-ほけん [6] 【―保険】 ボランティア活動中の事故に備え,ボランティアの傷害および他者に対する賠償責任に関して適用される保険。1975年(昭和50)全国社会福祉協議会が創設。

ポランニー Polanyi🔗🔉

ポランニー Polanyi (1)〔Karl P.〕 (1886-1964) ハンガリー生まれの経済学者。英米で活動。互酬・再分配・交換の概念を用い,非市場経済をも含む広範囲な経済現象を実体的に分析し,経済人類学を創始。主著「大転換」 (2)〔Michael P.〕 (1891-1976) ハンガリー生まれの物理化学者・哲学者。{(1)}の弟。英米で活動。金属結晶の塑性変形の研究などで成果をあげる。戦後,哲学に転じ,認識の普遍的基盤を「暗黙知」に求める独自の哲学,科学論を展開。著「暗黙知の次元」など。

ほり [2] 【堀・濠・壕】🔗🔉

ほり [2] 【堀・濠・壕】 (1)地面を掘って水を通したもの。堀割。 (2)地面を深く掘って敵の侵入を防ぐ防御施設としたもの。必要に応じて水をたたえたりする。

ほり 【堀】🔗🔉

ほり 【堀】 姓氏の一。

ほり-きょうあん ―キヤウアン 【堀杏庵】🔗🔉

ほり-きょうあん ―キヤウアン 【堀杏庵】 (1585-1642) 江戸初期の儒医。近江の人。儒学を藤原惺窩(セイカ),医を曲直瀬(マナセ)正純に学ぶ。安芸藩,次いで尾張藩に仕え法眼に進む。晩年,幕命により江戸に出て大名諸家の系図を編纂(ヘンサン)。

大辞林 ページ 154493