複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほり-たつのすけ 【堀達之助】🔗⭐🔉
ほり-たつのすけ 【堀達之助】
(1823-1894) オランダ通詞。肥前の人。英語研究の先覚者。1862年わが国最初の英語辞典「英和対訳袖珍(シユウチン)辞典」を発行。
ほり-ばくすい 【堀麦水】🔗⭐🔉
ほり-ばくすい 【堀麦水】
(1718-1783) 江戸中期の俳人・実録作者。名,堀長。金沢の人。五々門,のち麦浪門。俳諧中興運動の中,支麦(シバク)の俗調を嫌い,初期蕉風への復帰を提唱。著「新虚栗(シンミナシグリ)」「俳諧蒙求」
ほり [2] 【彫り】🔗⭐🔉
ほり [2] 【彫り】
(1)彫ること。彫りあげた出来ばえ。「人形の―具合」
(2)彫り刻まれたような凹凸(オウトツ)。「―の深い顔」
ほ-り [1] 【捕吏】🔗⭐🔉
ほ-り [1] 【捕吏】
罪人をつかまえる役人。とりて。
ポリ [1]🔗⭐🔉
ポリ [1]
ポリエチレンの略。「―袋」「―-バケツ」「―容器」
ポリ [1]🔗⭐🔉
ポリ [1]
ポリスの略。警官を軽蔑していう語。「―公」
ポリ
poly
🔗⭐🔉
ポリ
poly
〔ギリシャ語で,「多い」意〕
「重合体」の意で他の語の上に付いて,化合物名などに用いられる。「―-エチレン」「―-オレフィン」
poly
〔ギリシャ語で,「多い」意〕
「重合体」の意で他の語の上に付いて,化合物名などに用いられる。「―-エチレン」「―-オレフィン」
ほり-あげ [0] 【彫(り)上げ】🔗⭐🔉
ほり-あげ [0] 【彫(り)上げ】
彫刻で,模様や文字を高く残して地を低く彫ること。浮き彫り。陽刻。
⇔彫り込み
ほり-あ・げる [0][4] 【彫(り)上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ほりあ・ぐ🔗⭐🔉
ほり-あ・げる [0][4] 【彫(り)上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ほりあ・ぐ
(1)浮き彫りにする。「模様を―・げる」
(2)彫り終える。
ほりあし-るい [4] 【掘足類】🔗⭐🔉
ほりあし-るい [4] 【掘足類】
軟体動物門の一綱。細長い角笛状の殻をもち,長さ6.5〜12.5センチメートル。殻口から足を出して海底を掘り,砂中に斜めに立つ。雌雄異体。ツノガイが代表。くっそく類。
大辞林 ページ 154494。