複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼり-ぼり [1] (副)🔗⭐🔉
ぼり-ぼり [1] (副)
(1)堅い物をかみくだくさまや音を表す語。「―(と)せんべいを食べる」
(2)つめで皮膚などを小刻みにひっかくさまや音を表す語。
ぽり-ぽり [1] (副)🔗⭐🔉
ぽり-ぽり [1] (副)
「ぼりぼり」より,やや軽い感じや音を表す語。「いり豆を―(と)食べる」
ポリマー-アロイ [5]
polymer alloy
🔗⭐🔉
ポリマー-アロイ [5]
polymer alloy
〔アロイは合金の意〕
複数の高分子化合物を均質に混合した高分子材料。複合樹脂。
polymer alloy
〔アロイは合金の意〕
複数の高分子化合物を均質に混合した高分子材料。複合樹脂。
ほり-め [0][3] 【彫(り)目】🔗⭐🔉
ほり-め [0][3] 【彫(り)目】
のみ・彫刻刀などでほりきざんだ跡。
ポリメーター [3]
polymeter
🔗⭐🔉
ポリメーター [3]
polymeter
湿度が直接に読みとれるようにした簡易湿度計。毛髪の湿度による伸縮を利用した毛髪湿度計は,この一種。
polymeter
湿度が直接に読みとれるようにした簡易湿度計。毛髪の湿度による伸縮を利用した毛髪湿度計は,この一種。
ほり-めぐら・す [0][5] 【掘り回らす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ほり-めぐら・す [0][5] 【掘り回らす】 (動サ五[四])
(1)周囲を掘る。掘り回す。「空堀を―・す」
(2)そのあたり一帯を縦横に掘る。「地下に避難路を―・す」
ほり-もの [3][0] 【彫(り)物】🔗⭐🔉
ほり-もの [3][0] 【彫(り)物】
(1)彫刻したもの。また,その技術。
(2)入れ墨。「背中に―がある男」
ほりもの-し [4] 【彫(り)物師】🔗⭐🔉
ほりもの-し [4] 【彫(り)物師】
(1)彫刻を業とする人。
(2)入れ墨をほることを業とする人。
ぼり-や [2] 【暴利屋】🔗⭐🔉
ぼり-や [2] 【暴利屋】
不当な利益をむさぼる人。
ほ-りゅう ―リウ [0] 【保留】 (名)スル🔗⭐🔉
ほ-りゅう ―リウ [0] 【保留】 (名)スル
そのままの状態でおさえとどめておくこと。特に,その場ですぐに決めたり実行したりせずにのばすこと。「態度を―する」
ほ-りゅう ―リウ [0] 【補流】🔗⭐🔉
ほ-りゅう ―リウ [0] 【補流】
海水が他の場所へ移ったあとへ,そこを補うように入り込んでくる海水の流れ。
ほ-りゅう ―リウ [0] 【蒲柳】🔗⭐🔉
ほ-りゅう ―リウ [0] 【蒲柳】
〔「蒲柳」はカワヤナギの意。カワヤナギの葉は早く落ちるところから〕
ひよわなこと。虚弱。
ほりゅう-の-しつ ―リウ― [0][6] 【蒲柳の質】🔗⭐🔉
ほりゅう-の-しつ ―リウ― [0][6] 【蒲柳の質】
体がほっそりしていて病気になりやすい弱々しい体質。
大辞林 ページ 154506。