複数辞典一括検索+

ボリューム [0] volume🔗🔉

ボリューム [0] volume (1)量。量感。「―のある料理」 (2)音量。「すごい―でラジオをかける」 (3)(書物の)巻。冊。

ポリュカルポス Polykarpos🔗🔉

ポリュカルポス Polykarpos (70頃-155頃) 小アジア,スミルナの司教。マルキオン,グノーシス主義などの異端に対し,伝承とパウロを高揚,後代のキリスト教会に方向を与える。殉教死。

ポリュクレイトス Polykleitos🔗🔉

ポリュクレイトス Polykleitos 紀元前五世紀のギリシャの彫刻家。フェイディアスと並ぶ古典前期の巨匠。人体の理想的形式を説く「カノン」を著し,当時の彫刻家に大きな影響を与えた。生没年未詳。

ほ-りょ [1] 【捕虜】🔗🔉

ほ-りょ [1] 【捕虜】 戦争などで,敵に捕らえられた者。とりこ。俘虜(フリヨ)。

ほ-りょく [0] 【補力】🔗🔉

ほ-りょく [0] 【補力】 淡く仕上がったネガ画像に銀粒子などを付着させて濃度を高め焼き付けを可能にすること。 ⇔減力

ポリワノフ Evgenii Dmitrievich Polivanov🔗🔉

ポリワノフ Evgenii Dmitrievich Polivanov (1891-1938) ソ連の言語学者・東洋学者。日本語のアクセント研究などに業績があった。

ほり-わり [0] 【掘割】🔗🔉

ほり-わり [0] 【掘割】 地面を掘って水を通した所。堀。

ボリンジャー Dwight Bolinger🔗🔉

ボリンジャー Dwight Bolinger (1907-1991) アメリカの言語学者。イントネーション・語彙的意味論・形容詞の段階性の研究に業績を残す。

ほ・る [0] 【放る・抛る】 (動ラ五[四])🔗🔉

ほ・る [0] 【放る・抛る】 (動ラ五[四]) 〔「ほうる」の転〕 (1)途中でするのをやめてしまう。投げ出す。「問題がむずかしいので―・ってしまう」 (2)手をつけないで成り行きにまかせる。うち捨ててかえりみない。「めんどうなので―・っておく」 (3)投げる。無造作に投げる。ほうる。「やら腹立に門口へ―・れば/浄瑠璃・新版歌祭文」 [可能] ほれる

ほ・る [1] 【彫る】 (動ラ五[四])🔗🔉

ほ・る [1] 【彫る】 (動ラ五[四]) 〔「掘る」と同源〕 (1)きざみつける。きざむ。彫刻する。「仏像を―・る」「版木(ハンギ)を―・る」 (2)入れ墨をする。「唐獅子を―・った男」 [可能] ほれる

大辞林 ページ 154507