複数辞典一括検索+![]()
![]()
惚れた腫(ハ)れた🔗⭐🔉
惚れた腫(ハ)れた
恋に夢中である状態を,茶化(チヤカ)したり,強めたりしていう言葉。
惚れた目には痘痕(アバタ)も靨(エクボ)🔗⭐🔉
惚れた目には痘痕(アバタ)も靨(エクボ)
惚れていると相手の欠点も美点に見えるというたとえ。
惚れた欲目🔗⭐🔉
惚れた欲目
惚れた相手を実際以上によくみようとする気持ち。
惚れて通えば千里も一里🔗⭐🔉
惚れて通えば千里も一里
惚れた相手の所へ通うときは遠い道も近く感じられる。
ほ・れる [2] 【掘れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ほ・る🔗⭐🔉
ほ・れる [2] 【掘れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ほ・る
雨などにうがたれて低くへこむ。また,そうして根などが露出する。「溝が―・れる」「古代稀なる洪水,岸根の松柳も―・れて/浮世草子・武家義理物語 3」
〔「掘る」に対する自動詞〕
ボレル 
mile Borel
🔗⭐🔉
ボレル 
mile Borel
(1871-1956) フランスの数学者。コーシーの関数論の完成につとめ,確率論の基礎づけにも貢献。数学史でいう「フランス経験主義」を代表する数学者。ボレル集合を論じて測度論にもふれ,ルベーグの先駆をなす。また,フォン=ノイマンに先立ち,ゲームの理論を創始。

mile Borel
(1871-1956) フランスの数学者。コーシーの関数論の完成につとめ,確率論の基礎づけにも貢献。数学史でいう「フランス経験主義」を代表する数学者。ボレル集合を論じて測度論にもふれ,ルベーグの先駆をなす。また,フォン=ノイマンに先立ち,ゲームの理論を創始。
ボレロ [1]
(スペイン) bolero
🔗⭐🔉
ボレロ [1]
(スペイン) bolero
(1)一八世紀の末から広まったスペインの舞踊,またその舞曲。四分の三拍子で,踊り手の打つカスタネットが独特のリズムをもつ。
(2)前を打ち合わせない,ウエストより短い丈の上着。
(スペイン) bolero
(1)一八世紀の末から広まったスペインの舞踊,またその舞曲。四分の三拍子で,踊り手の打つカスタネットが独特のリズムをもつ。
(2)前を打ち合わせない,ウエストより短い丈の上着。
ポレンタ [2]
(イタリア) polenta
🔗⭐🔉
ポレンタ [2]
(イタリア) polenta
コーン-ミールを塩味で煮込み,とろみを出したもの。そのままで,またはトマト-ソースをかけたり,焼いたりして食べる。
(イタリア) polenta
コーン-ミールを塩味で煮込み,とろみを出したもの。そのままで,またはトマト-ソースをかけたり,焼いたりして食べる。
大辞林 ページ 154518。