複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほんい-せいど ―
― [4] 【本位制度】🔗⭐🔉
ほんい-せいど ―
― [4] 【本位制度】
一国の通価単位に関する秩序・体系。
― [4] 【本位制度】
一国の通価単位に関する秩序・体系。
ほん-い [1] 【本意】🔗⭐🔉
ほん-い [1] 【本意】
〔古くは「ほい」とも〕
(1)本来の意図や気持ち。本当の考え。真意。「相手の―がどの辺にあるかわからない」「―から出た言葉ではない」
(2)もとからの考え。本来の望み。本懐。「―を遂げる」
(3)本当の意味。本義。
(4)和歌・連歌・能楽・俳諧用語。そのものの本来的な性質・あり方・情趣のこと。春の月はおぼろにかすむものとする類。本情。
ほん-い ―
[1] 【品位】🔗⭐🔉
ほん-い ―
[1] 【品位】
律令制で,親王・内親王に与えられた位階。一品から四品まであり,それに応じた品田(ホンデン)・品封(ホンプ)を伴う。
[1] 【品位】
律令制で,親王・内親王に与えられた位階。一品から四品まであり,それに応じた品田(ホンデン)・品封(ホンプ)を伴う。
ほん-い [1] 【翻意】 (名)スル🔗⭐🔉
ほん-い [1] 【翻意】 (名)スル
決心を変えること。「やっとのことで―させた」「―をうながす」
ぼん-いち [3] 【盆市】🔗⭐🔉
ぼん-いち [3] 【盆市】
盂蘭盆(ウラボン)のための,蓮の葉・真菰筵(マコモムシロ)・苧殻(オガラ)・土器(カワラケ)などを売る市。七月一二日から一三日にかけて開かれた。草市。盆の市。
ほん-いつ [0] 【奔逸】 (名)スル🔗⭐🔉
ほん-いつ [0] 【奔逸】 (名)スル
(1)走り逃げること。また非常に早く走ること。「―する馬車」
(2)自由気ままに行動をすること。「観念―」
ほん-いん [0] 【翻印】🔗⭐🔉
ほん-いん [0] 【翻印】
「翻刻(ホンコク)」に同じ。
ほん-いん ―
ン [1] 【本員】 (代)🔗⭐🔉
ほん-いん ―
ン [1] 【本員】 (代)
一人称。議員・委員・会員などが自分をさしていう語。
ン [1] 【本員】 (代)
一人称。議員・委員・会員などが自分をさしていう語。
ほんいんぼう ホンインバウ 【本因坊】🔗⭐🔉
ほんいんぼう ホンインバウ 【本因坊】
江戸時代,囲碁の一流派。囲碁で幕府に仕え,囲碁の家元となった。京都寂光寺の僧坊本因坊に起居した日海が囲碁の名手で,本因坊算砂(サンサ)と称したのに始まる。門人中技芸卓抜なものが名称を継承したが,1939年(昭和14)二一世秀哉が引退して後はタイトルの一つとなる。
大辞林 ページ 154533。