複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼん-ぎょう ―ギヤウ [0] 【梵行】🔗⭐🔉
ぼん-ぎょう ―ギヤウ [0] 【梵行】
仏道の修行。特に性欲を断つ行法。
ぼん-きょうげん ―キヤウゲン [3] 【盆狂言】🔗⭐🔉
ぼん-きょうげん ―キヤウゲン [3] 【盆狂言】
江戸時代,旧暦七月中旬の興行に上演される歌舞伎狂言。大立者の土用休み中にあたり,二流の役者のみが出演するため,早替り・外連(ケレン)などで目先の変わった演目が多かった。
ほん-きょく 【本曲】🔗⭐🔉
ほん-きょく 【本曲】
(1) [0]
邦楽のうち,尺八楽・胡弓楽・琴楽などで,本来その楽器のために作曲され,他楽器を交えずその楽器のみで奏される曲。
⇔外曲(ガイキヨク)
(2) [1]
この曲。
ほん-きょく 【本局】🔗⭐🔉
ほん-きょく 【本局】
(1) [0]
支局に対して主となる局。
(2) [1]
郵便局・放送局・薬局などで,この局。
(3) [1]
囲碁・将棋の対局で,この局。
ほん-ぎょく [0] 【本玉】🔗⭐🔉
ほん-ぎょく [0] 【本玉】
〔「ぎょく」は取引所で取引される証券や商品〕
取引所の帳簿に記入された物件。
ほん-きん [0] 【本金】🔗⭐🔉
ほん-きん [0] 【本金】
(1)本当の金。純金。
(2)資本金。元金(ガンキン)。
(3)陶磁器に金付を行う絵の具のうち,純金に近いもの。王水で金を処理し,膠(ニカワ)で溶いて金泥とし,七〇〇〜八〇〇度で焼き付けたのち,瑪瑙(メノウ)の棒で磨いてつやを出す。
→水金(ミズキン)
ほん-ぎん [0] 【本銀】🔗⭐🔉
ほん-ぎん [0] 【本銀】
(1)純銀。
(2)資本金。元金。「一匁三分,―に不足出来そめ/浮世草子・永代蔵 3」
ぼん-きん [0] 【凡近】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ぼん-きん [0] 【凡近】 (名・形動)[文]ナリ
平凡で身近な・こと(さま)。「しだいに奇怪の条を除き荒唐無稽の脚色(スジ)を省きて事を―にとりて/小説神髄(逍遥)」
ほん-ぐ 【反故・反古】🔗⭐🔉
ほん-ぐ 【反故・反古】
「ほご(反故)」に同じ。
ぼん-く [1] 【盆供】🔗⭐🔉
ぼん-く [1] 【盆供】
盂蘭盆(ウラボン)の供養・供物。盆供養。
ぼん-ぐ [1] 【凡愚】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ぼん-ぐ [1] 【凡愚】 (名・形動)[文]ナリ
平凡で,特別賢くもないこと。また,そのような人やそのようなさま。「―な考え」「われわれ―の及ぶところではない」
大辞林 ページ 154541。