複数辞典一括検索+

ぼん-ぐう [3] 【梵宮】🔗🔉

ぼん-ぐう [3] 【梵宮】 (1)梵天の宮殿。 (2)寺。寺院。

ほん-くじ [0] 【本籤・本鬮】🔗🔉

ほん-くじ [0] 【本籤・本鬮】 頼母子講(タノモシコウ)などで積立金の落札者を決めるくじ。

ほん-くじ 【本公事】🔗🔉

ほん-くじ 【本公事】 江戸時代の裁判手続き。金(カネ)公事に対する語で,利息を生じない金穀物品に関する訴訟をいう。 ⇔金公事

ほん-くにもち 【本国持】🔗🔉

ほん-くにもち 【本国持】 江戸時代,国持の中で一国以上を領有したもの。前田・島津・毛利・池田(備前)・池田(因幡(イナバ))・蜂須賀・黒田・浅野・山内・宗の一〇家。

ほん-ぐみ [0] 【本組(み)】🔗🔉

ほん-ぐみ [0] 【本組(み)】 (1)活版印刷で,棒組みの校正の終わったものを本式にページに組むこと。ページ組み。 (2)江戸時代の町火消しの組の名。四十八組の一。

ほん-ぐもり [0] 【本曇(り)】🔗🔉

ほん-ぐもり [0] 【本曇(り)】 降水はないが,全天雲におおわれている状態。

ぼん-くよう ―クヤウ [3] 【盆供養】🔗🔉

ぼん-くよう ―クヤウ [3] 【盆供養】 盂蘭盆(ウラボン)に行う供養。盆供。

ぼん-くら [0] 【盆暗】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ぼん-くら [0] 【盆暗】 (名・形動)[文]ナリ 〔もと博打(バクチ)用語で,盆の上の勝負に暗い意〕 頭のはたらきがにぶく,ぼんやりしている・こと(さま)。そのような人をもいう。まぬけ。「―な男」「文三なんざあ―の意久地なしだつちやあない/浮雲(四迷)」 [派生] ――さ(名)

ぼん-くれ [1] 【盆暮れ】🔗🔉

ぼん-くれ [1] 【盆暮れ】 盂蘭盆(ウラボン)のころと年末のころ。盆歳暮(セイボ)。「―のあいさつを欠かさない」

ほん-ぐん 【本軍】🔗🔉

ほん-ぐん 【本軍】 (1) [0] 主力となる軍隊。 (2) [1] この軍。

ほん-け [1] 【本化】🔗🔉

ほん-け [1] 【本化】 〔仏〕 日蓮宗で,本地仏,すなわち久遠実成(クオンジツジヨウ)の仏の教化をいう。

大辞林 ページ 154542