複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほん-けん [0] 【本権】🔗⭐🔉
ほん-けん [0] 【本権】
事実上の関係である占有を法律上正当づける権利。所有権・地上権・質権・賃借権など。占有すべき権利。
→占有権
ほん-げん [3][0] 【本源】🔗⭐🔉
ほん-げん [3][0] 【本源】
おおもと。みなもと。根源。
ほんげん-てき-しょうけん [0] 【本源的証券】🔗⭐🔉
ほんげん-てき-しょうけん [0] 【本源的証券】
赤字主体が発行する債務証書。第一次証券。直接証券。
→間接証券
ほんげん-てき-せいさんようそ ―エウソ [11] 【本源的生産要素】🔗⭐🔉
ほんげん-てき-せいさんようそ ―エウソ [11] 【本源的生産要素】
生産された資本あるいは資本財を除いた生産要素。おもに土地と労働をさす。
ほんげん-てき-ちくせき [0] 【本源的蓄積】🔗⭐🔉
ほんげん-てき-ちくせき [0] 【本源的蓄積】
⇒原始的蓄積(ゲンシテキチクセキ)
ほんげん-マグマ [5] 【本源―】🔗⭐🔉
ほんげん-マグマ [5] 【本源―】
すべてのマグマの起源となる初生マグマ。本源マグマが分化することにより多様なマグマを生じる。
ほん-けんちく [3] 【本建築】🔗⭐🔉
ほん-けんちく [3] 【本建築】
間に合わせでない,本式の建築。本普請。
ほん-げんぷく [3] 【本元服】🔗⭐🔉
ほん-げんぷく [3] 【本元服】
半元服に対する本式の元服で,前髪を落として月代(サカヤキ)を剃(ソ)ること。元服。
ほん-こ 【本子】🔗⭐🔉
ほん-こ 【本子】
(1)実子。本当の子。「その―より己れをば大切にせしかひもなく/浄瑠璃・二枚絵草紙(中)」
(2)江戸時代,色子(イロコ)などに対し,舞台に立って芝居する若衆。舞台子。「耳すこし小さくて,―には仕たてがたし/浮世草子・胸算用 4」
ほん-ご 【反故・反古】🔗⭐🔉
ほん-ご 【反故・反古】
「ほご(反故)」に同じ。
ぼん-ご [0] 【梵語】🔗⭐🔉
ぼん-ご [0] 【梵語】
〔梵天がつくったと伝えられたことから〕
中国・日本で,サンスクリットの称。
→梵字
ボンゴ [1]
(スペイン) bongo
🔗⭐🔉
ボンゴ [1]
(スペイン) bongo
ラテン-アメリカ音楽で使われる音高の違う二個の小さな太鼓を一組みにした打楽器。
→ボンゴ[音声]
(スペイン) bongo
ラテン-アメリカ音楽で使われる音高の違う二個の小さな太鼓を一組みにした打楽器。
→ボンゴ[音声]
大辞林 ページ 154544。