複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほん-じつ [1] 【本日】🔗⭐🔉
ほん-じつ [1] 【本日】
きょう。この日。「―開店」
ぼん-しつ [0] 【凡失】🔗⭐🔉
ぼん-しつ [0] 【凡失】
野球などで,つまらぬ失策。
ぼん-じまい ―ジマヒ [3] 【盆仕舞(い)】🔗⭐🔉
ぼん-じまい ―ジマヒ [3] 【盆仕舞(い)】
盆節季の仕舞い(決算)をすること。
ほん-しめじ ―シメヂ [3] 【本占地】🔗⭐🔉
ほん-しめじ ―シメヂ [3] 【本占地】
担子菌類ハラタケ目のきのこ。シメジ類の代表種。夏から秋にかけ,雑木林や原野の地面に叢生する。食用菌で栽培もされる。傘は山形,開くと平らになり,径6〜10センチメートル。初め灰色で,のち灰黒色・茶褐色に変わる。柄は白色で,高さは7〜10センチメートル,基部は膨らみ多少曲がる。
本占地
[図]
[図]
ホンシャオ [1] 【紅焼】🔗⭐🔉
ホンシャオ [1] 【紅焼】
〔中国語〕〔紅は,醤油でつけた色合いから〕
中国料理で,醤油で煮込むこと。
ほん-じゃく [0] 【本迹】🔗⭐🔉
ほん-じゃく [0] 【本迹】
〔仏〕
(1)本地と垂迹。
(2)法華経の本門と迹門。
ほんじゃく-にもん [5] 【本迹二門】🔗⭐🔉
ほんじゃく-にもん [5] 【本迹二門】
法華経二十八品の,前半の迹門と,後半の本門との総称。
ぼんじゃり (副)🔗⭐🔉
ぼんじゃり (副)
おっとりとして柔和なさま。「尋ぬる夫の姿形(ナリカタチ)…―としてきつとして/浄瑠璃・五十年忌(下)」
ほん-しゅ [1] 【本主】🔗⭐🔉
ほん-しゅ [1] 【本主】
〔「ほんじゅ」とも〕
(1)本来の所有主。「彼の寺の―太政大臣大友皇子の後胤/太平記 15」
(2)「本所{(1)}」に同じ。「決断所にて―安堵を給はれば/太平記 12」
大辞林 ページ 154551。