複数辞典一括検索+

ぼん-しゅ [1] 【凡主】🔗🔉

ぼん-しゅ [1] 【凡主】 凡愚な主人,また,主君。

ポンジュ Francis Ponge🔗🔉

ポンジュ Francis Ponge (1899-1988) フランスの詩人。主観に歪められない,客観的な事物の言語化を追究。詩集「物の味方」「石鹸」など。

ほん-しゅう ―シウ [1] 【本州】🔗🔉

ほん-しゅう ―シウ [1] 【本州】 日本列島の主部をなす最大の島。東北・関東・中部・近畿・中国の五地方からなる。

ほんしゅう-しこく-れんらくきょう ―シウ―レンラクケウ 【本州四国連絡橋】🔗🔉

ほんしゅう-しこく-れんらくきょう ―シウ―レンラクケウ 【本州四国連絡橋】 ⇒本四連絡橋(ホンシレンラクキヨウ)

ボンジュール [3] (フランス) bonjour (感)🔗🔉

ボンジュール [3] (フランス) bonjour (感) 朝から夕方までの挨拶(アイサツ)の言葉。こんにちは。おはよう。

ほん-しゅつ [0] 【奔出】 (名)スル🔗🔉

ほん-しゅつ [0] 【奔出】 (名)スル ほとばしり出ること。「地中から温水が―する」「情熱の―に身をまかせる」

ホンジュラス Honduras🔗🔉

ホンジュラス Honduras 中央アメリカの北部にある共和国。北部はカリブ海に面するが,大部分は山地。バナナ・コーヒーなどを産出。1821年スペインから独立。住民はメスティソ。主要言語はスペイン語。首都テグシガルパ。面積11万平方キロメートル。人口五四六万(1992)。正称,ホンジュラス共和国。

ぼんしゅん 【梵舜】🔗🔉

ぼんしゅん 【梵舜】 (1553-1632) 江戸初期の神道家。号,神竜院。豊国神社創建に参画し,神宮寺別当となる。徳川家康の信任を得,神道の普及に貢献。

ほん-しょ [1] 【本初】🔗🔉

ほん-しょ [1] 【本初】 〔「ほんじょ」とも〕 はじめ。もと。本源。本始。

ほんしょ-しごせん [5] 【本初子午線】🔗🔉

ほんしょ-しごせん [5] 【本初子午線】 地球上の経度の原線となる子午線。イギリスの旧グリニッジ天文台跡を通る子午線のこと。 →子午線

ほん-しょ [1] 【本書】🔗🔉

ほん-しょ [1] 【本書】 (1)添付文書や付録に対して,主となる文書。 (2)下書きや写しに対して,正式の文書。 (3)この本。この書物。 (4)〔仏〕 〔「ほんじょ」と読む〕 各宗派開宗の根本を述べた書物。浄土宗の選択本願念仏集,浄土真宗の教行信証,日蓮宗の立正安国論など。本典。御書。根本聖典。

大辞林 ページ 154552