複数辞典一括検索+

ほん-しん [0] 【翻心】 (名)スル🔗🔉

ほん-しん [0] 【翻心】 (名)スル 「翻意」に同じ。

ほん-しん [0] 【翻身】 (名)スル🔗🔉

ほん-しん [0] 【翻身】 (名)スル (1)身をひるがえすこと。「―して投石をよける」 (2)〔仏〕 迷いの境地を捨てて,悟りの境地にはいること。「―の儀いまだしといへども/正法眼蔵」

ほん-じん ―ヂン [1] 【本陣】🔗🔉

ほん-じん ―ヂン [1] 【本陣】 (1)陣中で大将のいる所。本営。 (2)江戸時代,宿駅で諸大名などが宿所とした公認の旅館。

ぼん-しん [0] 【凡身】🔗🔉

ぼん-しん [0] 【凡身】 〔仏〕 凡夫の身。

ぼん-じん [0] 【凡人】🔗🔉

ぼん-じん [0] 【凡人】 普通の人。平凡人。「われわれ―には思いつかぬこと」

ほん-ず ―ヅ 【本図】🔗🔉

ほん-ず ―ヅ 【本図】 (1) [0] もとの図。原図。 (2) [1] 話題にしている,この図。

ぼん・す 【犯す】 (動サ変)🔗🔉

ぼん・す 【犯す】 (動サ変) 〔「ぼんず」とも〕 おかす。「いまだ禁戒を―・ぜず/平家 10」

ポンス [1] (オランダ) pons🔗🔉

ポンス [1] (オランダ) pons (1)橙(ダイダイ)を搾った汁。ポン酢。 (2)ポンチに同じ。

ポン-ず [0] 【―酢】🔗🔉

ポン-ず [0] 【―酢】 〔ポンスの変化したポンズの「ズ」に「酢」を当てた語〕 「ポンス{(1)}」に同じ。

ほん-すう [3] 【本数】🔗🔉

ほん-すう [3] 【本数】 助数詞「本(ホン)」でかぞえるものの数。「バスの―」「鉛筆の―を数える」

ほん-すじ ―スヂ [0] 【本筋】🔗🔉

ほん-すじ ―スヂ [0] 【本筋】 (1)中心となるすじみち。正当なすじみち。「話の―にもどる」 (2)本来の血筋や流派。

ほん-ずり [0] 【本刷(り)】🔗🔉

ほん-ずり [0] 【本刷(り)】 印刷で,本式に印刷すること。また,その印刷物。 →仮刷り

ポンスレ Jean Victor Poncelet🔗🔉

ポンスレ Jean Victor Poncelet (1788-1867) フランスの数学者。ナポレオンのロシア遠征に従軍して捕虜となり,収容所で射影幾何学を研究,帰国後「図形の射影的性質論」として発表。

ほん-せい [1] 【本姓】🔗🔉

ほん-せい [1] 【本姓】 (1)もとの姓。生家の名字。 (2)筆名・芸名・偽名に対して,本当の姓。ほんみょう。

大辞林 ページ 154556