複数辞典一括検索+

ほんのり [3] (副)スル🔗🔉

ほんのり [3] (副)スル かすかなさま。ほのか。うっすら。「―(と)頬を染める」「―(と)東の空がしらんできた」

ほん-ば [0] 【本場】🔗🔉

ほん-ば [0] 【本場】 (1)あるものの主な産地。よい品の産地。「カキは広島が―だ」 (2)物事が盛んに本式に行われている場所。「ファッションの―」「―仕込みの芸」 (3)証券・商品取引所の午前の立ち会い。前場(ゼンバ)。

ほんば-もの [0] 【本場物】🔗🔉

ほんば-もの [0] 【本場物】 本場から産出する品物。

ほん-ば [1] 【奔馬】🔗🔉

ほん-ば [1] 【奔馬】 勢いよく走る馬。あばれ馬。また,転じて物事の勢いの盛んなたとえ。「―の勢い」

ほん-ぱ [1] 【奔波】🔗🔉

ほん-ぱ [1] 【奔波】 (1)激しく打ち寄せる波。 (2)波の寄せるように大勢がひしめいて争うこと。「闔境(コウケイ)―して仏前に供す/菅家文草」

ぼん-ばい [0] 【盆梅】🔗🔉

ぼん-ばい [0] 【盆梅】 盆栽に仕立てた梅。[季]春。《―の衣冠正しき姿かな/虚子》

ぼん-ばい [0] 【梵唄】🔗🔉

ぼん-ばい [0] 【梵唄】 (1)「声明(シヨウミヨウ)」の別称。 (2)梵語(漢字音訳)の歌詞による唄(バイ)。 →唄(バイ)

ほん-ばこ [1] 【本箱】🔗🔉

ほん-ばこ [1] 【本箱】 本を並べておくための幾段かの棚がある箱形の家具。

ほんぱ-しき [0] 【翻波式】🔗🔉

ほんぱ-しき [0] 【翻波式】 木彫りの仏像の衣のひだの表現法。大小の波が翻転するような形に彫ったもの。大和室生寺をはじめ,平安前期の仏像に多い。

ぼん-はじめ [3] 【盆初め】🔗🔉

ぼん-はじめ [3] 【盆初め】 七月七日のこと。盆行事の初日。

ほん-ばしょ [0] 【本場所】🔗🔉

ほん-ばしょ [0] 【本場所】 力士の番付の地位・給料を決定する正式の相撲の興行。一・五・九月を東京で,三月を大阪で,七月を名古屋で,一一月を福岡と計六場所,一五日間ずつの取組が行われる。

ボンバックス [3] bombax🔗🔉

ボンバックス [3] bombax パンヤノキの別名。

ポンパドゥール [4] (フランス) pompadour🔗🔉

ポンパドゥール [4] (フランス) pompadour 〔ポンパドゥール侯爵夫人が結った髪形から〕 女性の髪形の一。全体にふくらみをもたせ,分け目をつけずに後頭部にまとめたもの。

大辞林 ページ 154576