複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほん-ぷく [0] 【本復】 (名)スル🔗⭐🔉
ほん-ぷく [0] 【本復】 (名)スル
〔古くは「ほんぶく」とも〕
(1)病気がすっかりよくなること。全快。「長患いが―する」
(2)以前の身分や財産を取り戻すこと。
(3)配流の地から故国に帰されること。[日葡]
ほん-ぶし [0] 【本節】🔗⭐🔉
ほん-ぶし [0] 【本節】
(1)鰹節(カツオブシ)の一。大形のカツオを左右に切り分けたものをさらに背側・腹側に分けて製したもの。背肉の節を雄節(オブシ),腹肉の節を雌節(メブシ)という。
→亀節(カメブシ)
(2)歌の本式の節回し。
(3)古浄瑠璃の曲節名。浄瑠璃草創期の滝野勾当(コウトウ)の節付けであると称するもの。杉山丹後掾らが称した。
(4)たて糸に絹紡糸,よこ糸に玉糸を用いた節糸織り。本節糸織り。
ほん-ぶしん [3] 【本普請】🔗⭐🔉
ほん-ぶしん [3] 【本普請】
間に合わせでない,本式の普請。本建築。
⇔仮普請
ほん-ぶたい [3] 【本舞台】🔗⭐🔉
ほん-ぶたい [3] 【本舞台】
(1)歌舞伎劇場の舞台で,花道・橋懸かり・付け舞台を除いた大臣柱の間三間四方の称。のちには,花道をのぞく正面の舞台全体をさすようになった。
(2)物事を本式に行う晴れの場所。ひのき舞台。
ほん-ぶつ [0] 【本仏】🔗⭐🔉
ほん-ぶつ [0] 【本仏】
〔仏〕
(1)永遠の昔から悟りを開いている仏。本門の仏。
(2)諸仏を統括する根本の仏。
(3)寺院などで本尊としてまつられる仏像。
ぼん-ぶね [3] 【盆舟】🔗⭐🔉
ぼん-ぶね [3] 【盆舟】
盂蘭盆(ウラボン)の一六日の精霊(シヨウリヨウ)流しに用いる,麦藁(ムギワラ)・真菰(マコモ)などで作った小舟。送り舟。麦がら舟。精霊舟。灯籠舟。
ほん-ぶり [0] 【本降り】🔗⭐🔉
ほん-ぶり [0] 【本降り】
本格的に雨が降ること。「夜に入って―になる」
ほん-ぶん [1] 【本分】🔗⭐🔉
ほん-ぶん [1] 【本分】
(1)その人が本来尽くすべきつとめ・義務。「学生の―」
(2)人やものに本来そなわっている性質。「和歌に師匠なしとは,和歌の―也/戴恩記」
ほん-ぶん [1] 【本文】🔗⭐🔉
ほん-ぶん [1] 【本文】
「ほんもん(本文)」に同じ。
ぼん-ぶん [0] 【梵文】🔗⭐🔉
ぼん-ぶん [0] 【梵文】
梵語で書かれた文章や経文。
大辞林 ページ 154579。