複数辞典一括検索+

ほん-ぼん 【本本】 (名・形動ナリ)🔗🔉

ほん-ぼん 【本本】 (名・形動ナリ) (1)いつわりでない・こと(さま)。ほんとう。まこと。真実。「そりや―でござんすか/浄瑠璃・先代萩」 (2)本式。正式。「ハジメテ―ニ束帯ウタガ/天草本平家 3」

ほん-ぽん [0] 【奔奔】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

ほん-ぽん [0] 【奔奔】 (ト|タル)[文]形動タリ 〔詩経(風,鶉之奔奔)〕 男女の関係が入り乱れているさま。「鶉の―たる多妻の醜を愧づる/福翁百話(諭吉)」

ぼん-ぼん [3]🔗🔉

ぼん-ぼん [3] 〔主に関西地方で,「ぼん(坊)」のやや丁寧な言い方〕 良家の若い息子。若だんな。ぼんち。 〔「育ちが良くて世間知らずだ」というニュアンスをこめて用いることもある。「―育ち」〕

ぼん-ぼん 【盆盆】🔗🔉

ぼん-ぼん 【盆盆】 近世,江戸で,盆に子供が集まり歌をうたって各家々や辻をまわった民俗行事。「あれあれ,向ふから男の子が―をして来たよ/滑稽本・浮世風呂 4」

ボンボン [3] (フランス) bonbon🔗🔉

ボンボン [3] (フランス) bonbon キャンデーの一種。中に果汁やブランデー・ウイスキーなどを包みこんだもの。

ぼん-ぼん [0] 【凡凡】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

ぼん-ぼん [0] 【凡凡】 (ト|タル)[文]形動タリ きわめて平凡なさま。「―たる人生を送る」

ぼん-ぼん [1]🔗🔉

ぼん-ぼん [1] ■一■ (副) (1)繰り返して破裂したり,当たったりして出る音を表す語。また,柱時計の鳴る音を表す語。「砲弾が―(と)破裂した」「柱時計が―(と)鳴っている」 (2)その動作を激しく行うさま。活動が盛んなさま。「小包を―放り込む」「ストーブを―燃やす」 ■二■ (名) 「ぼんぼん時計」の略。

ぼんぼん-どけい [5] 【ぼんぼん時計】🔗🔉

ぼんぼん-どけい [5] 【ぼんぼん時計】 時を知らせる際に,ぼんぼんと鳴る大型の振り子時計。

ポンポン [1] pompon🔗🔉

ポンポン [1] pompon (1)帽子や洋服・靴などにつけて飾りとする,毛糸などで作った丸い玉。玉房飾り。 (2)応援団の女性などが手に持って打ち振る,毛のふさふさした用具。

大辞林 ページ 154582