複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほんみち🔗⭐🔉
ほんみち
1913年(大正2)に天理教の布教師だった大西愛治郎が開教した新宗教。国家神道に従属していた当時の天理教を批判して分派独立。天皇制を否定し,生き神(大西)による神政を主張したため,戦前に二度の弾圧を受けた。本部は大阪府高石市羽衣。
ぼん-みち [1] 【盆路】🔗⭐🔉
ぼん-みち [1] 【盆路】
盆の精霊(シヨウリヨウ)を迎えるために墓地に通じる道などの草を払うこと。また,その道。一般に七月一日に行うことが多い。精霊みち。ついたちみち。
ほん-みょう ―ミヤウ [1] 【本名】🔗⭐🔉
ほん-みょう ―ミヤウ [1] 【本名】
筆名・芸名・偽名などに対して,本当の名。実名。ほんめい。「―を名乗る」
ほん-みょう ―ミヤウ [0] 【本命】🔗⭐🔉
ほん-みょう ―ミヤウ [0] 【本命】
生まれた年の干支(エト)。ほんめい。
ほんみょう-しょう ―ミヤウシヤウ [3] 【本命星】🔗⭐🔉
ほんみょう-しょう ―ミヤウシヤウ [3] 【本命星】
(1)その人の生年に当たる星。北斗七星・金輪星・妙見星のいずれかをいう。
(2)九星占いで,その人の生年に,中央に位置する星。一白水星・二黒土星など。
ほんみょう-てきさつ ―ミヤウ― [0] 【本命的殺】🔗⭐🔉
ほんみょう-てきさつ ―ミヤウ― [0] 【本命的殺】
暦の九星で最悪とされる方位で,本命と反対の方角。この方向に普請・建築・婚姻などをすると災いがあるとされる。
ほんみょう-どうじょう ―ミヤウダウヂヤウ [5] 【本命道場】🔗⭐🔉
ほんみょう-どうじょう ―ミヤウダウヂヤウ [5] 【本命道場】
天子の本命星を祈念して国家を鎮護するための道場。
ほんみょう-にち ―ミヤウ― [3] 【本命日】🔗⭐🔉
ほんみょう-にち ―ミヤウ― [3] 【本命日】
陰陽(オンヨウ)道で,生年の干支(エト)と同じ干支の日。病気・災難に注意しなければならないとする。
ほんみょう-じ ホンメウ― 【本妙寺】🔗⭐🔉
ほんみょう-じ ホンメウ― 【本妙寺】
熊本市花園町にある日蓮宗の寺。山号,発星山。1585年に加藤清正が大坂に創建。1600年熊本城内に移り,清正没後現在地に再移転。清正の廟(ビヨウ)がある。
ほんみょう-ほっけしゅう ホンメウ― 【本妙法華宗】🔗⭐🔉
ほんみょう-ほっけしゅう ホンメウ― 【本妙法華宗】
日蓮宗勝劣派に属す一派。派祖は日真。本山は京都の本隆寺。1488年本隆寺派として成立。1898年(明治31),本妙法華宗と改称。現在は,法華宗真門流。
ほん-む [1] 【本務】🔗⭐🔉
ほん-む [1] 【本務】
本来のつとめ。本来の任務。「―に励む」
大辞林 ページ 154585。